ママ達の乱(パパも少々含む)その3

nursery_image

前回からの続き

ナーサリーのサービスクオリティにママ・パパの不安/不満が爆発。窮状を訴えようとナーサリー園長のサンドラを前に2−3歳児クラスの父母が12人ほど集結。我が家は妻の都合がつかないので、自分が早めに仕事を切り上げ、出席。若干緊張が走る重い雰囲気の中、早速がら空きの教室にサークル状に席を並べ、着席する。

園長も今回の会合のアジェンダを作成済みで、早速紙を配り始める。丁寧な準備というか、何となく受けて立つといった感じ。大まかな構成は1. ディスカッション、2. これまでの親からのフィードバックを受けた今後の園としての対応、といったところ。

議論の口着を切ったのは、昨日の事前ミーティングを仕切ったスペイン人のパパ。まずは今回の会合を開いてくれた旨、および子供達の面倒をみてもらって大変感謝している旨をお礼として伝え、決してクレームではなく、建設的に話がしたいという口上を述べた。

その後、事前の打ち合わせ通り、ママたちが次に続く。要望や提案などを交えながら、クラスのリーダシップの欠如、起因する部屋の整頓や子供のケアの不足、園からのコミュニケーションが不足していることなどを述べていった。

これらの内容は既にメールや個別の相談でサンドラは把握済みであるため、皆からの話を一旦聞いた後、サンドラは畳み掛けるように回答をし始めた。

  • 部屋のカオス状態について
    •  部屋のレイアウト上、当該クラスの教室が他の年次のクラスの通り道にもなっていることが一部原因。朝9時以降は他クラス生徒、父母の通行を禁止し、裏口から入ってもらうようにする。
  • クラスのリーダーシップ不在については
    • クラスの保育士リーダーのサマンサは産休復帰直後で、2週間後にフルタイムに復帰する。
    • サマンサはこのナーサリーでももっともベテランで有能であり、我々父母が考えている部屋の整頓や子供のケアの改善は問題なくなるだろう。
  • 今後の改善点についてのフォローアップ
    • サマンサがフルタイムで復帰し6週間後に個別のミーティングを父母と行う。

終始園長のサンドラはにこやかに話しているが、スタンスとしてはあなた方は素人、子育てに不安はあるのも判るが、私の言うとおりにしなさいという毅然としたというか、頑固なところが見え隠れしている。何か提案があっても圧倒的な経験の差であれはこうだから、それはわかるけど結局こうなっちゃうから、みたいな形で撃破されてしまう。

  • スタッフの顔が見えない、誰だかわからないという点については、
    • 各教室の入り口にスタッフの写真が貼られている。ナーサリーは全てオープンなので自ら見に来て欲しい。
  • ナーサリーが父母会を開催してもいいのではないか
    • これは過去やったことがあるが、結局皆忙しい為、人が集まらなくなる。

など、結局、サンドラのペースで話が進んでいく。

そして最後に今回集団的行動の発端となった、WhatsAppでの親たちの交流についてクギを刺してきた。WhatsAppのママチャットについては、ネガティブな不満をぶちまける場所にならないよう、念を押してきた。不満があれば、個別に私のところに相談しに来てほしい。いつでもオープンドアにしておくからと。

SNSネガティブなことを親同士で情報を交換しても良い方向に行かないし、万が一園に対する誹謗中傷をfacebookなどにポストしたりすることは、法的措置をとることにつながる可能性もあるとまで言ってきた。

会合が終わった後もパパママたちは今後の改善がどうこうよりも、サンドラの対応のWhatsAppの話で持ちきりになってしまった。

「SNSになんであんなに目の色変えて高圧的になるんだろうね。過去に親たちとトラブルがあったのかな?ちょっとやな感じだよね。」

ともあれ、この後集団でどうこうするという話は一旦終了し、我々としては状況の改善を見守っていくことと、個々人の問題は個別にサンドラに相談することで収束していった。後者については、親たちは個別にサンドラとより個別イシューなどについて話す機会を設けてもらうことになった。

それから数日後、サンドラからフォローアップメールが来た。あれこれかいてあるのだが、やっぱりSNS、というか集団行動を相当嫌っている一文が。

Referring to your ’Whatsapp’ group that you’ve tagged on to your mail; as long as this remains a positive group to “arrange local meet ups for the kids and for the parents too”, it is fine, however should it be used for negative purposes and become a means for slander, mobbing or defamation, then this type of communication and behaviour would be totally unacceptable, as i am sure you would agree, and action would have to be taken to stop it.

メール内で引用されていたWhats appグループについては、子供達や親たちが集まって交流を深めるためのポジティブなものなら良いのですが、もしそれがネガティブな目的、例えば園の悪口を叩いたり、集団的暴挙を図ったり、誹謗中傷につながる事に利用するのであれば、コミュニケーション方法としては全く受け入れる事ができません。私の考えに賛同してもらえると思ってますが、こうした行動にならないようにしなくてはなりません。

なんじゃ?すごいinsultingな表現だ。父母に向かってslanderとかmobbingとか使うのか?

たとえ、集団でモンスターペアレンツ化されないように親たちを個別に分断しようとしても、こんな書き方で皆に送ったら藪蛇ではないのか?

この一連の出来事における最終ラウンドは3週間後、私と妻、園長との個別ミーティングへとつながっていく。

つづく

マニュアル車の運転で大ピンチ 後編

bracklinn_falls

前回のあらすじ、スコットランドのエジンバラに家族3人+義理の両親で旅行、1日だけレンタカーを借りて近くの国立公園へ足を伸ばそうとするが。車がなんとマニュアル車、しかも20年近く自分はMT車を運転していなかったのだった。

今思えばレンタカー屋から家族が待つ宿泊先まで、1.5キロのエジンバラ旧市街ヒルクライムが出来たのは奇跡に近い。

とにかくストップ&ゴーがいやなのでラウンドアバウトは完全交通ルール無視、右から来る車があろうとなかろうと演習内に割り込んで怒号のようなクラクションを鳴らされる。

お次は坂道、なんとトラックがUターンしようとして道が塞がれているではないか。まさにイジメのような展開。仕方なく停止と再発進をするハメに。坂道で唸るエンジン、にもかかわらず進まぬ車、そしてドスン、プスンのエンスト。何度繰り返しただろうか、パニクってきたのでハザードを出し、窓を開けて積もり積もった後続車の列を先に行かせ、落ち着いてから再度エンジンをかけ直す。

そのまた次は中世から続く石畳の道。狭い上に人も多くいつストップしなくてはならないか気が気じゃない。と思ったら坂の途中の交差点で信号にハマり、逃げも隠れも出来ない流れの中で坂道発進を強いられる。

ただただ、後ろにずり下がって後続へ衝突しないことだけを願ってすすむ。

img_7883

いつまでたっても変速が出来ない、うまくシフトアップ出来ない。シフトレバーがうまくキマらないようだ。
結局ローギアで走り続ける。

ようやく宿についたときにはおでこから脇まで汗びっしょり。これから始まるドライブ旅行なんて全く出来ないどころか、こんな旧市街の行き止まりみたいな所で方向展開して表の道に出る自信もない。

珍しく、胃がキリキリ刺すような痛みがしてきた。とても胃が痛い。緊張と動揺と焦燥に胃酸過多になってしまったようだ。

情けない。。。

結局、MTブランクは自分と同じくらいだが、MT歴で言えば数十年の義父にドライブしてもらうことになった。いやあ、家族4人を危険な目に遭わせる訳にはいかないし、もうここはお願いするしか方法はなかった。

一行は第一の目的地である、Bracklinn Fallという滝を目指す。

そして1時間半程走らせたところで、滝の最寄りのCallanderという小さな町で昼食を撮った。

昼食後、再び自分がハンドルを握りることにした。大分気分も落ち着いたし、なにより先ほどのヘナチョコドライビングのリベンジをしたかったのだ。

相変わらず不安定な発進。しかし助手席のお義父さんのアドバイスもあり、何とか車はスタートする。

そして事件は起こる。

数百メートル進んだ先に道路工事があり、1車線が塞がれて、仮説信号による交通整理が行われていた。

赤信号だったので停車し、青信号になって再始動した。すると何やらプラスチックのような化学製品が燃えるにおいが車内に立ち込める。臭い。

そう思ったとき窓の外から白い煙が上がるのが判った。

ヤバイ!!!車が燃えてる、煙がでてる。

ボンネットフードのスキマからも煙がもくもくと上がってくる。室内はむせ返るような樹脂の焦げる匂い。

うわ、たまらん。慌てて住宅街の広がる脇道にそれ、路肩に車を停める。

2歳の娘も「くさいー」と訴えている。

外に出て車体を確認すると、ボンネットフード、そして車体の下から白煙が湧き上がっている。

なんだかわからんが、やっちまった。

mokumoku

火事になるのではないか。そう思うと更に恐ろしくなってくる。

「みんな逃げて!!」

全員外に退避させてボンネットフードを開ける。どこが燃えているのかは判らない。
まだ勢い良く煙がでているので、何かが燃えているようだ。

ともかく、この煙が収まらないことには何も出来ない。

スコットランドの片田舎で途方に暮れる。
ただただ横を通り過ぎる車からの視線が痛い。

これからどうなるんだろう。嫌な想像がモヤモヤと白煙の如く湧き上がってくる。

車はもううごかせないのだろうか。弁償はいくらくらい掛かるのだろうか。今日はエジンバラに帰れるのだろうか、明日はロンドンに帰らなきゃならないのに。車がなかったらここからどうやって戻るんだろう。。。。悶々。

ところが、一縷の望みが訪れた。

通りすがりの人が妻に教えてくれたらしい、なんとこの立ち往生の場所からすぐの場所に自動車整備工場があるとのこと。
ついさっきの道路工事の現場の横だ。大急ぎでその場所へ向かう。

大通りに工場の看板が見えてきた。看板を折れて少し砂利道の私道を進むと、古めかしい整備工場が見えてきた。
ガレージの中にはおじさん4、5人がおり、その中の2人は立ちながら昼飯のサンドイッチを頬張って雑談をしている所だった。

「すいません、車が故障して困ってるんです。ちょっとみていただけませんか?」

「どうしたの?」

「エンジンルームから白煙が上がってるんです。すぐそこ、歩いて2,3分の停めてあるので来ていただけませんか」

「車種は?」

Jeepのうーん、なんだっけな、小さいやつです。グランドチェロキーより小さい。」

「わかったあとで行くから場所を教えて。」

助かった!
その後30分後くらいにおじさん到着。状況を一通り説明する。

すると、おじさん曰く

「クラッチだね。クラッチ板が擦れて燃えたんだよ。クラッチを外さないで走ったでしょ。もう既に煙もなくなっているから、運転はできるよ、クラッチを擦りすぎないように注意してね。」

とのことだった。

よくよく思い出せば確かに変速するとエンストするかもしれないという恐れがあって、半クラのまま1速で数百メートル走ってしまったのだ。半クラのまま3000回転とかで数分走ればクラッチ板が燃えるのも納得。というか反省。。。

帰ってからYoutubeなどでマニュアル車の運転方法が結構UPされていることがわかった。これを見たら昔習ったことをおぼろげに思い出してきた。坂道発進はハンドブレーキをかけたまま発信し、ブレーキを下ろす、そうそう、あったあった。もし最初にわかっていればある程度まともに運転できていたのでは・・・・。

ヨーロッパ人必須スキルのMT車運転。レンタカー代もATとMTでは1日1万円位値段がちがってしまうだけに、どうしてももう一度リベンジしておきたい今日このごろ。

近所でレンタカー借りてスーパーの駐車場で走らせるか。でもやるならToyota Yaris(日本名ヴィッツ)位のかわいいので始めたい。

ロードバイク買ったった

road_bike

以前、日本から持ってきたクロスバイクが盗難に遭った話を当ブログでしたが (チャリンコ盗まれてヘイトクライム)、保険金も無事還ってきたので、そこからさらに奮発して人生初のロードバイクデビューを果たしてしまった。

購入したのはGiantDefy Advanced 3。近所のカムデンタウンのGiantディーラーで、2016年モデルのセールをやっており、メーカ価格1,148ポンドが919ポンドに値下げされていたので1週間ほど悩んだ挙句、購入を決定してしまった。

そもそもこの自転車、日本のサイトで確認すると19万円(税抜)で、税込2052百円となるのが、今回なんと約123千円。定価の1,148ポンドだったとしても圧倒的な内外価格差があり、超お買い得。ロードバイクデビューをするにはうってつけだった。

このDefy Advanced 3, フレームはフルカーボンでディスクブレーキを装備。コンポーネントはShimanoTiagraというちょっと低めのグレードだが、そこは仕方ない。それよりもとにかく今回重要視したのはディスクブレーキ。なぜなら時速40キロくらい簡単にでてしまうロードバイクだけに、ブレーキの安心感こそが楽しいサイクリングに重要と考えているから。

実は以前のクロスバイクは所謂普通のタイヤのリムを挟み込むタイプのブレーキだったのだが、急ブレーキで大怪我をしたことがあった。交差点に高速で進入した所、障害物の影から他の自転車が現れ危うく正面衝突のピンチ、とっさにブレーキをかけたところ、自転車が急に止まりすぎて、自分だけが前に吹っ飛び、顔面から着地、目の横をパックリ割る大怪我、意識が朦朧とする中生まれて初めて救急車で運ばれ、病院で10針縫う羽目に。。。

ディスクブレーキはブレーキのタッチがアナログで力を入れた分だけ利き、制動のコントロールがし易いのと、雨や路面が濡れた状況でもブレーキの性能が落ちないのが魅力。とにかく海外で事故りたくないので保険のつもり。

また、写真をご覧いただく通り、フレームの上部パイプ、トップチューブが斜めになっており、地面と平行になるようなモデルと比べてより体がアップライトで楽な姿勢を取りやすく、長距離ツーリング向けらしい。緑が多く、美しい景色が沢山のロンドン、これから冬になるまでの間いろいろな場所へ勝手気ままなツーリングに出てみようと思う。

ちなみにタイヤは既にカスタマイズ済み、イギリスの舗装道路は日本ほどきれいに舗装できておらず、穴ぼこだらけ、路肩にはガラスの破片なども結構落ちてたりする。すでに10-20マイル程度のライドに3回行って3回とも前輪がパンクした。付属のタイヤはよほど安物なのだろう。

お陰で早速タイヤの脱着、チューブ交換をマスターできたのだがいい加減付き合いきれなくなったのでMichelin Power Enduranceという耐久性に特化したタイヤに換装したらすっかりパンクがなくなった。色も車体の赤に合わせ赤いラインのタイヤに替えてドレスアップ効果もアリ。眺めてムフフとなってしまう。

走って健康によし、カスタマイズして楽しんでもよしのロードバイク、なんだかマニアックな趣味にどんどん走りそうで怖い。財布には相当良くないぞこれ。

コールラビを食す

イギリスのスーパーの野菜コーナーには日本でもおなじみな野菜に加え、謎な野菜が並んでいる。

見たこともない野菜って基本根菜系が多いような気がする。ほうれん草のような葉物やトマト・ナスなど枝になる野菜は割りと奇抜なものは無い。これらは姿・形が若干日本のものとは違うが、日本人でも見当がつく範囲での差でしか無い。

そして季節が変わると謎な野菜のラインナップに変化があるのが面白い。

最近旬らしいのが、スーパーの棚に登場したのがこの緑のカブのお化けみたいな野菜。コールラビ。

kohlrabi

主夫の腕が鳴る。見たこともない食材をどうやって攻略するか。そしてその料理が美味しければとてもラッキーな気分になれる。想像力をかき立てられる、食材を通じて英国の文化に触れる、非常にクリエイティブなひとときになるのだ。

ネットで調べると、これはキャベツの仲間らしい。

コールラビ(学名:Brassica oleracea var. gongylodes、英名:Kohlrabi)はアブラナ科の越年草。原産地は地中海北部。球状に肥大した茎部を食用とする。語源はドイツ語で、キャベツの意味のkohlとカブ B. rapaの意味のrabiより[1]。和名はカブカンラン(蕪甘藍)、キュウケイカンラン(球茎甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)。いずれも Kohlrabi の直訳である(甘藍、玉菜=キャベツ)。(wikipediaより)

ほかのサイトには、皮のグリーン部分が繊維質で硬いので厚く皮を切り取るべし、ともある。ふむふむ。

包丁を入れると、、、、確かに硬い!一歩間違えると怪我しそうな硬さだ。カボチャより若干柔らかい位の抵抗がある。但し硬いのは外側だけで、中は水分が多いためか、ダイコンのような切り口でざっくりと2つに切れる。

cut_kohlrabi

2つに割った図がこちら。キャベツの仲間とは思えない。ダイコンぽい。

外の皮をガリガリ厚めに剥いて、中の白い部分だけを短冊に切ってみた。

img_7659

一口食べてみると、ポリポリ・・・うん、これはシャキシャキ感が強化されたダイコンだ。具体的にいうとダイコンよりも繊維質が強く、水分も少なめ、辛さもないが、ほんのり甘みを帯びた味と爽やかな香りはダイコンを髣髴とさせる。
味噌汁に入れたら普通に行ける雰囲気。

でもそれじゃあ面白く無い。今回は、これでツナマヨサラダを作ってみた。

残りを全て短冊に切って、塩もみし、しなるまで暫く放置。その後若干塩気を落とし、ツナ缶とマヨネーズであえる。

tuna_,mayo_making

あっという間に出来上がり。

tuna_mayo_salad

これは、うまい。
反省点としては残り物のツナ缶で作ったため、ツナ感が足りなかったこと、コールラビが硬いので短冊が粗めになってしまったのだが、もっと千切り状に出来ればマヨネーズの絡みも良くなってうまくなるはず。これはリピート食材になりそう。

ママ達の乱(パパも少々含む)その2

nursery_image

前回からの続き

ところが、WhatsAppのママチャットの中で意見は右往左往する。割りとコンサルや証券会社勤務などスマートな仕事をするワーキングママが多いので、現実的かつ論点はそれほどぶれないのだが、園長と話し合いをする前に、我々で事前に意識を統一するミーティングをすべきかすべきでないか、するとしたら誰を巻き込むかで揉め始める。つまり、チャットに入っている親がクラスの全てではないのに、我々だけでアジェンダを決めていいものか、そういった話。

中には長い沈黙の後に突如正論を手榴弾のように投げ込むママもいて、いやいやクラスの親全員に声をかけて事前のMTGをすべきではないか、みたいなことを言い始める。

「それじゃそのMTGの前にコアメンバーで事前MTGしなきゃだめじゃん、効率悪すぎる・・」と苛々する妻。チャットのメンバーについても誰が誰だかよくわからないので、下手な批判は後々禍根を残す可能性もあり、空気を読むのが大変そう。

結局は丸く収まり、園長との会合の前日の夕刻にママチャットに入っているコアメンバーで事前ミーティングをすることになった。

これはチャットの流れから妻が出席することに。場所はルーマニア人ママとスペイン人パパのハーフのカルロスくんの家。そこにママ◯名が集合する。

ここではスペイン人のパパがママ達数名を仕切って議論をまとめていく。パパは会計系コンサルファームのプロセス・マネジメント系コンサルタントなのだ。

親それぞれにいろいろ不満点はあるが、園長に皆で伝えるべきは親共通の問題に絞ること、それ以外は個別に相談すること。共通の問題とは:

  • 2,3歳児クラスのリーダーが不在である事(リーダーが産休明けでフルタイムで勤務していない)
  • その結果、クラスの管理がカオスと化している事(子供のトラブル、部屋が汚いなど)
  • また、どのような保育をしているのかを始め、保育士がコロコロ変わって顔と名前が一致しないなど園と親とのコミュニケーションが不足していること。
  • 我々としてはナーサリー感謝もしているし、親としてナーサリー生活をサポートしたいと思っている事。
  • だからこそ、単に不満を述べるだけでなく一緒に考えていきたいと思っていること。

この議論の中で、ママの一人にPwCだかどこかのプロセス・マネジメントの元コンサルタントだったりして、「このナーサリーは業務プロセスに問題がある、コンサルを入れるべきだ!」とか「先生には名札を付けさせ、テンポラリーとプロパーで色を替えてルべきだ!」などどんどん盛り上がる始末。

ともかく上記のような論点をまとめ、親それぞれが自分勝手に不満や意見をぶつけるカオスな会にならないような取りまとめが行われた。

園長との会合当日は平日午後4時から開始となるため、妻から私にバトンタッチ、その1の冒頭の通り、自分が出席することとなる。

つづく

※写真はイメージです。