主夫の息抜き:ドライシェリー

ワインスクールに通っていた程お酒はもっぱらワインが好きなのだが、こっちに来て妻に扶養してもらっていることもあり、ワインにお金を掛ける気が全く起きない。日本よりお得であれば高いワインも自分のカードで貯金を切り崩してでも購入してもいいかと思うのだが、円建てに換算すると、値段が殆ど日本と変わらないのでアホらしくてやらない。

勿論フランスやスペインやイタリアに行けば、元は水代わりにぶどう酒を飲んでいた地域、圧倒的に日本より安い値段で購入できる。やはり原産国だからだろう。イギリスは天候に恵まれずワインの産地ではない。あくまで輸入国でしかない。

例えば、イエローテール。典型的コンビニワインだが、こちらでは6ポンド。£1=¥170で換算すると1000円程度。日本と変わりがない。まあこれはオーストラリアのワインだから輸送コストもそれなりに掛かるだろう。ではヨーロッパのワインはどうか、とくにこちらではスペインのワインが安く売られている。それでも5ポンド以上、テイストは悪くないが日本でも1,200円出せば飲めるクオリティ。34ポンド台となるとヴィンテージも無いブレンデッドワインになり、白はキンキンに冷やして飲めばごまかせるが、赤などは甘ったるくて雑味が多く、速攻で料理酒行き。日本で買う500円ワインと大差ない。

ところでイギリスではしばしばシェリーがスーパーのワインコーナーの一角を占めている。シェリーはスペインはアンダルシア地方のワインだが、スペインでもバスクやカタルーニャなど別地域では余り見ない。スペインよりもむしろイギリスが一大消費地なのだそう。そういえばクリスマスの時も近所の子供のパーティで父母に甘いシェリーが振る舞われていたっけ。しかもスーパーのPB商品まであるのが面白い。それほどにポピュラーなワインなのだ。

sherry

これならば日本で飲むよりコスパが良い。そこで最近飲んでいるのがフィノやマンサニージャなどのPBドライシェリー。これなら5ポンド程度で買える。日本ではドライシェリーを安価に飲みたくても前述のティオ・ペペを1500円くらいで買うしか無い。ましてや恵比寿あたりのスペインバルで一杯頼んだら、小さなグラスに普通のグラスワインの半分程度の量で600ー700円取られてしまう。

sherry-bottle

写真はSainsbury’sというスーパーのPBマンサニージャ。PBだけど十分美味しい。ドライシェリー独特ののナッツ、アーモンドというか焦げ臭いような香りと、キリッとした酸味とソルティーな後味はしっかりある。しかも酒精強化ワインだからアルコール度数も15度あってすぐ酔える。これに合わせるツマミはドライソーセージが個人的にはベスト。

今日は妻が残業のため、食事から風呂、寝かしつけの一連を一人でこなしたのだが、娘の寝かしつけに1時間以上かかり、21時過ぎになってしまった。疲れた。。。そんな自分へのご褒美の一杯。お疲れ様でした。

バターナッツかぼちゃを食す

普段はお風呂と寝かせつけを妻に分担してもらっているのだが、妻の仕事や飲み会で遅くなる場合は夕食を適当に済ませられるので楽な反面、上記の世話を私がためものすごく辛い。しかも最近娘が昼寝をしてくれないので、途中休憩を入れることが出来ず、本当に辛い。

妻の帰りが遅くなる今日も、寝かせ付けに1時間格闘の後失敗。見切りをつけ、外の空気を吸わせる為スーパーに連れて行く。そこで山積みになっているbutternut squashというのが目に入ったので買ってみた。一個£1程度でお買い得だし、恐らくこれだけフィーチャーされているのはきっと旬なんだろう。

supermarket

細長く、ひょうたんみたいな形。ポルトガル産と書いてある。家で食べ方を調べると、あれ、日本でも結構流通しているのかな?見た覚え無いけど。バターナッツかぼちゃという名前で結構レシピがヒットする。

butternuts-squash

上下を分割し、下の部分を割ってみると、オレンジ色の美味しそうな色合いが現れた。

squash-cut

手間を掛けたくないので、冷蔵庫に余っていたパプリカと共に下半分をオーブン焼きにする。

squash-plate

でき上がり。今日の自分の食事は昼飯の残りとこれで終わり。子供にはご飯と味噌汁。

grilled-squash

若干メロンのような瓜臭さがあるが、普通に日本のカボチャと余り変わらない味わい。皮も薄くて食べやすい。食感はホクホクという感じではなくねっとりしてる感じ。こちらのじゃがいもも所謂メークイン系でねっとりしているのを考えると、日本人がむしろ芋やカボチャのホクホク食感を好んでいるんだろうな。

親子クッキング:スコーンを焼く

cooking

ハムステッド・コミュニティーセンターの子供教室、木曜日のプログラムは親子クッキング。イギリスならではの焼き菓子を作ることが出来る。

今回のメニューはイギリスを代表するお菓子、スコーン。下がレシピ。

scorn-recipe

レシピは極めてざっくりしている。バターで小麦粉を練って、レーズンを入れて形を整え、オーブンで焼くだけ。公民館にもオーブンが設置されているので、簡単に焼き菓子が出来る。うちの子はちょっと興味を引くほどの歳になっていないので、小麦粉が手にくっつくだけで気持ち悪がって手を洗いに行こうとする。結局自分がほとんど作ることに。でも型抜きだけは粘土遊びと同じだから楽しそうにやっていた。

scorn

出来上がりの見た目はまるでクッキー。良い香りに期待を膨らませながら一口かじってみると、味が無くて超粉っぽい。ハッキリ言って不味い。砂糖がはいってないから当たり前か。これにジャムやクロテッド・クリームを付けて食べるのが本場の食べ方だろうが、こんなゴワゴワした食べ物、そこまでして食べる価値があるのだろうか。

簡単なので皆さんもお試しあれ。

パンガシウスを食す

最近、散財気味の我が家。さすがにセーブをしないと月末の給与の振込を気にするほどの状況になりつつある。結果妻はほぼ毎日弁当を作って持参することに。私も家計に優しい食材で毎日の料理を作ることにしている。

今日は安い肉と魚を探しに郊外の中国系スーパー、”Wing Yip“へ足を伸ばす。買ったものは、まず豚肉。なんと1.18Kgあって£3.35。iPhone6と比較するとこの大きさ。かの地ではスタバのラテのグランデが£2.95なのでどれだけ安いかお分かりいただけるかと。これで煮豚でも作ってみるか。

pork

そして魚。鮮魚は肉より高いので冷凍物を物色。カペリン(Capelin)とパンガシウス(Pangasius)というどちらもローマ皇帝の名前みたいで日本人的に食欲が沸かない2種を購入。

IMG_4616

カペリンは日本でもよく食べられているカラフトししゃものこと。要はスーパーで売られているししゃもと同じ。「カペリン=スーパーのししゃも」について元々知っていたのでそれほど抵抗無く購入。写真では分からないが、3層積み重なって500gもある。それがたったの£2.98。カリカリに焼くとうちの娘が頭から食べてくれるのがとても嬉しい一品。

一方パンガシウス。中国語で花斑魚とスーパーの札に書いてあったのだが、まったく推測すら出来ない。とにかく安いので買ってみた。4切れ、1kg入っていてたったの£2.55!1切れは二人分に切り分けるから、8食分になる。一人一食あたりおよそ30ペンス!!これが美味しければ、我が家のレギュラー食材の仲間入りだ。

家に帰って、ググってみると、あのイオンも積極的に売り出している食材らしい。イオンのPR記事に書いてあるレシピにパンガシウスの蒲焼きを発見。なにやらうなぎの蒲焼きにも負けない旨さらしいではないか。節約家族にはピッタリだ!早速作ってみる。

蒲焼きを作ったのだが、子供の食事の時間が遅れぎみで焦っており、出来上がり写真を取るのを忘れた。食べ途中の写真しかないのだが、あしからず。

IMG_4620

お味については?さっぱりして全く臭みもなく、むしろ美味しい白身ともいえる。コスパも最高。うーんさすがにイオンの売り文句の「コレはまさに”うなぎ”の食感」とは違うなあ。むしろフライや天ぷらにしたら絶対美味しいはず。煮付けも大丈夫かも。うなぎというのはちょっと煽り過ぎでないでしょうかね?イオンさん。

そしてパンガシウスの正体とは?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
出典: wikipedia

どーん!巨大なナマズでした。写っているおばちゃんも負けずにデカそうなので、普通の日本人が抱えたらもっと迫力でそう。一般的に日本ではナマズの食用を嫌がるが、世界中ではナマズは食用魚としてポピュラーな訳で、今後も定番食材に加える予定。妻がなんと言うか知らないけれど。

子連れリスボンの旅 その1/2

スペイン〜ポルトガルの旅。前半はスペインのサンセバスチャンに滞在。次の目的地はポルトガルのリスボン。

強烈な南欧感

今回の民泊は繁華街のバイシャ地区・旧市街のアルファマ地区のとの境。到着して驚くのはゲットー感。壁という壁にスプレーの落書き、立ち小便の跡、散らかったゴミ。。。これだけで治安に対する不安を強烈に感じる。写真は日中撮影したものだが、実際到着したのは夜、いきなり暗闇でこの景色は相当怖い。つい前日までいたサンセバスチャンとはえらい違いだ。まさに南欧。

IMG_5264

IMG_5262

反面、翌日は美しい青空とカラフルな街並といった、美しい南欧の景色に魅了されることに。

plaza do comercio

強烈な日差しで、くっきり浮かび上がった影を踏んで遊ぶ娘。

rossio-square

街はこぢんまりしているが様々な景色があり、まるでテーマパークのよう。

lisbon-tram

まずは早速リスボン名物のトラム(市電)に乗って、旧市街を中心に散策をすることにした。トラムはここでは基本の交通手段。リスボンは平坦な場所が少なく、坂は急峻で歩道も狭く、歩くに適さない街。石畳の舗装もガタガタでベビーカーは役に立たず、正直子連れには難易度が高い。

トラムでアルファマ地区を散策

IMG_4303

中心街からトラムで10分ほど坂を登って、アルファマのポルタス・ド・ソル広場で下車。ここには展望カフェがあって、ゆったりと昼食をとりながら中世のイスラム時代の街並を見下ろすことが出来る。先に見える海は実は海ではなくて大河。霞みで対岸が見えなくなるほど大きい。

サン・ジョルジュ城

IMG_4378

ポルタス・ド・ソル広場を山側に向かって登ること10分、アルファマ地区の目玉、サンジョルジュ城に到達。12キロの子供には勿論急坂なので登ることは出来ず常に腕に抱えたまま。抱っこひもがあっても良かったかもしれない。

IMG_4370

最初はイスラムの要塞として作られたという、重厚な建造物。娘は勝手にスタスタ進む。

IMG_4389

敷地内にクジャクがのんびり歩いていて、娘は大喜びだった。

リスボンのグルメ

パステル・デ・ナタ(エッグタルト)に釘付け

IMG_4394

エッグタルトはこの国の代表的お菓子。街の菓子屋には勿論、スーパーのパン売り場にも必ず打っている。甘いモノがそれほど好きでない自分としては、いままで特にエッグタルトに興味がなかった。そもそもカスタードだけのタルトってかけそばみたいなもので、具のない手抜き菓子じゃないのかと思っていた。しかし、本場のエッグタルトに出会って、まったく見方が変わった。パイ生地のパリパリ・サクサク感と甘さ控えめなカスタードと、焦げた部分のほろ苦さが見事に調和している。これで完成されていて他に足す要素が見当たらない。かけそばとは違うのだ。

cake-shop

コチラのお菓子屋さんは立ち飲みカフェ併設。エスプレッソをキュッと飲んでタルトを一つ口に入れるのが、散策で疲れたカラダをリフレッシュするのにちょうどいい。

安い・旨い・心地良いリスボンのレストラン

ポルトガル料理はシーフードが充実している。見た目は素朴なのだが、より素材の味を活かしている感じがして、日本人の口にとても合う。民泊先のオーナーに教えてもらった家の近所のレストラン、Maria Catina Restauranteはとても良かった。写真はタコのグリル。アクセントにコリアンダーが入っていたりして、エスニックな感じがいい。ここはアフリカとヨーロッパの交差点なんだなと感じる瞬間。これに合わせたワインはご当地のヴィーニョ・ヴェルデ、微発泡の白ワイン。

octpus

サービスについても満足。ワイン選びのアドバイスも積極的にしてくれた。また、子供の対応もよくシェア用の食器の対応等を素早くしてくれたり、厨房のお兄さんがうちの娘に魚の形をした人形をくれたりと、暖かみのあるお店だった。一点難を言えばハイチェアがテーブルに引っ掛けて使うタイプだったので1歳9ヶ月のうちの娘が蹴り飛ばして外れるなど、少々安定性に不安があったことくらいか。

二日目のお店はO Piteuというお店で肉を食べに行ったのだが、肉はロンドンと変わらずポルトガルでも肉+芋でしか無く、やはり美味しいのはシーフード。

shrimp

単なるエビのアヒージョがものすごく美味しい。パンに付けるといつまでもパンを食べ続けられる。

pork-and-clam

豚肉とアサリの煮込み。豚肉にアサリの出汁が染み込んでいて旨い。この組み合わせは新しい。アクセントに黒オリーブとやはりコリアンダー。家でも作れないか研究してみよう。

あー。書いていて腹が減ってきた。また食べたい。ポルトガル料理。

続く

次回

  • まるでドラクエ、ベレンの塔
  • 総括