
世界一のビル、ブルジュ・ハリファ
ドバイ4日目は、再び子連れでお出かけ。向かうはドバイに来たら絶対見ておきたい世界一の高さを誇るビル、ブルジュ・ハリファ(636メートル)である。

この建物、頂上の鉄塔部分を含めると800メートルを超える。アホみたいに高いこのビルの迫力をお伝えしようとカメラを構えても、普通のレンズでは入り切らない。回りに高い建物が沢山あるわけではないので、相対的な高さというのはわかりにくい、遠くから見るとただ単に高い建物くらいにしか見えないのだが、近寄った時の首の痛さがこのビルの半端ない高さを実感させる。

高すぎて模型すらカメラに収めるのが大変(笑)
高いのは建物だけではない。
展望台はチケットをオンラインで事前購入することをおすすめする。そもそも展望台への入場は予約制で入場時間を指定しておかなくてはならないことと、事前購入をしたとしてもチケット引き換えとエレベーターに関しては長い行列が出来ているからだ。
上図はブルジュ・ハリファのサイトより拝借。展望台の種類は大きく2つ、低い方と高い方。低い方は一般的なプラン。124階と125階、高さにして450メートルからの眺望を楽しめて、お値段125AED(通常)もしくは200AED(日没時)。ちなみに、AEDはディルハム、UAEの通貨単位で、日本円にして約4,800円と約6,100円。エレベータの使用料と考えると、これでももう十分ラグジュアリーなお値段。 平民の私は迷わずこれを選択。
ちなみに高い方は日頃上から目線のリッチな人向け?仕様。300〜500AED(約9,000円〜15,500円。エレベーターは専用のものに案内され、行列不要。更に23階上の148階、555メートルからの眺望を楽しめる。
子連れ入場のTIPS
展望台エレベーターに乗るのに30分以上は待たされそうだったのだが、3歳児をベビーカーに乗せて連れていたら、優先案内をしてくれた。あっという間に大行列を飛び越し、とってもラッキー。勿論乗せていたベビーカーは旅先で大活躍のPockit号。小さいお子様のいる方は、行列をショートカット出来ると思うので是非子連れアピールをしてみて欲しい。
いざ展望台へ

ものすごく高い。高すぎて並の高層ビル群がマッチ棒のように見えてしまう。
遮るものが無い孤高の眺望。とはいえ気になるのは砂塵。遠くの方はご覧の通り、霞んでよく見えない。折角の地上450メートルからの眺めなのにあまりきれいとは言えないのが残念。

125階から124階のオープンデッキを見下ろす、の図。何組ものカップルが眺望をバックにセルフィーを撮っていたが、悪いがこの埃っぽい空ではラブラブな記念写真もきっとロクな画像にはなってないだろう。一人6,000円払ってもよいなら、夜景のほうがより美しくおすすめだと思う。

クマちゃんと一緒に街を見下ろすうちの娘。3歳だとまだ高所への恐怖とか無いらしい。

お土産屋さんを通過して、帰途につく。
タワー横のモールで贅沢ランチ
向かいのショッピングモールに移動。直射日光を浴びながらの移動は焼けるように肌が痛い。このあたりの建物はとにかく何から何までやたら豪華。ここは昼食を取る為に訪れたのだが、地元在住の義姉に教えてもらったナイスな観光スポットでもあるのだ。

レバニーズレストランのテラス席からの眺め。目の前のプールが目に涼しい。写真では判らないが、実際は横にとても何倍も広いプールとなっている。ここで1時から10分程度、噴水と音楽のショーが始まるのだ。我々は食事をしながら、ブルジュ・ハリファの真下という特別な場所でショーを観覧できる。うーん贅沢!
この水のショーは夜のほうが豪華らしいのだが、十分楽しめた。クラシック音楽をバックに噴水が様々な形を織りなしていく。
つづく
かれこれ2ヶ月前の話だが、4月のイースター休暇にドバイへ家族旅行をした。
イギリスの保育園は4月の半ばはイースターに合わせ、まるまる一週間休みになってしまうので共働き家庭としては完全に仕事ができなくなってしまう。従って多くの家族は日本のGWよろしく旅行や行楽に向かうのが常である。

ロンドンからドバイまでは約6時間。日本から6時間はバンコクあたりと考えると、ヨーロッパと中東は近いんだなと感じる。
パームジュメイラに宿泊
ドバイは立地条件によってホテルの値段がピンキリで、どこに宿泊するかとても悩んだ。ビーチのリゾートは非常に高く一泊5万円から100万円なんてザラ。一方都心のホテルなどはグレードが高くてもビーチの1/3-1/2程度で比較的まともな価格。2日だけ宿泊することを前提に、ビーチ沿いのソフィテル・パームにした。
地図で示すと、ヤシの木型の人工島、パームジュメイラの先端の若干右側。後述するランドマークホテル、アトランティス・ザ・パームの横に位置する。写真では宿泊価格が一泊189ポンドになっているが、普通は最低でも300ポンド(42,000円)以上する。なぜならもうドバイはオフシーズン、プールなんか入ってられない位外が灼熱の世界だから。
気温は4月の中旬で既に40度近い。やけどしそうな位日差しが強い。

ホテルは落ち着いたオトナな雰囲気。隣のアトランティスがちょっとラスベガスやディズニーランド的なので、自分にとってはこちらのほうがありがたい。

奥のテントではアラビックコーヒーとデーツ(干しナツメヤシの実)が振る舞われている。アラブの伝統的な客人へのもてなしである。

部屋は予算の関係上オーシャンビューではなく、お隣の浄水場?が見えるビューだけれども、開放的なバスルームが良い感じ。バルコニーもソファー付きで広くて快適だった。

細い敷地に建てられているので、プールの裏手がすぐビーチ。遠くに見える摩天楼とビーチ、この組み合わせがSF的で面白い。

ご覧の通り、砂塵に覆われ、空がかすんでいる。海もくっきりとした青ではない。全てが砂にまみれている。これがドバイの景色。グアムやハワイと比べるべくもない。ホテルのマネージャーに、「日本人がとても少ないので是非お友達にも紹介ください。」と言われたのだが、カネと時間をかけてやって来たら砂塵にまみれたビーチではちょっと難しいだろう。日本から近くてきれいなビーチはたくさんあるし。
夜になると、砂漠気候なのでかなり涼しくなる。遠くの街の夜景がきれいで幻想的。
お隣のアクアベンチャー・ウォーターパークへ
翌日は隣のホテル、アトランティス・ザ・パームの敷地内にある、アクアベンチャー・ウォーターパークという巨大なプール施設に向かった。朝から大行列である。

事前にチケットをオンラインで買っておくのが賢明。買ったとしても場内で装着するリストバンドと引き換えるのに20分位並ぶ。ちなみに入場券は大人ひとり260UAEディルハム(約8,000円)である。さらに場内でバスタオルをレンタルしたりすると1枚2,000円位するので、家族が多いとゾッとするほど金がかかる。そもそもドバイは感覚的にイギリスからでも1.2〜1.5倍くらい物価が高い気がするので、日本から行ったら1.5倍〜2倍くらい旅行中にお金がかかるイメージでいたほうがいい。金さえあれば何でも解決できるが、家族旅行には結構しんどい場所である。

中はさすがに楽しい。サメの泳ぐ水槽の真ん中をウォータースライドのチューブが通っていたりと豪華絢爛。とても広いので、我々家族は敷地の半分くらいしか回ることができなかった。
是非大人と小学生以上の子供なら試して頂きたいのが、このウォータースライド。9階建てと同じ高さから滑り落ちる、というかほぼ滑り台に沿って落下しているとしか思えないスリルを楽しめる。

source: tripadvisor
30分並んだのに15秒で滑り終えてしまう切なさもGood。割りと女性の挑戦者が多かった。
クールダウンには水族館がおすすめ
チケットには、併設の水族館の入場料も含まれている。

うちは子供がまだ小さく、炎天下の水遊びはさすがに長時間持たないため、残念ながら早目に切り上げて、水族館の方へ移動。規模はそれほど大きくないが、内装や展示方法に工夫がこらされており、結構楽しかった。
帰りが問題。大混雑、大行列。
この施設、物価のことはさておき、夕方、帰りがめちゃくちゃ混雑することが最大のネックかもしれない。
この地形、恐らく都市計画上は最低のプランナのではないか。外側のの3/4円周の部分はたった一本の地下トンネル(Atlantisの左横のくにゃっと曲がった細い線)で幹の部分につながっている。つまり、夕方になると、両サイドから大量の車が一点に集まるために、大渋滞が起こる。言われなきゃ気づかないが、考えれば納得である。アホだこれ考えた奴。責任者どこだ。
アトランティスホテルの前はタクシー待ちの大行列。しかもタクシーが敷地から出られない。海岸線の道が絶望的に混んでるからだ。炎天下のタクシー待ちで30分以上、乗車してもホテルの敷地から出るだけで15分。たかが1キロ程度しか離れていない我々のホテルまで、タクシーで30分近くかかってしまった。
実は上の写真の右側の建物はモノレールの駅なのだが、誰も使わない。これも計画がずさんで、陸地側の終点は他の鉄道と接続していないという全く使えない仕様なのだ。
つづく

Club Med Serre-Chevalier
2時間半バスに揺られ、セール・シュヴァリエに到着。気温は十分低いのだが、イメージ写真とは裏腹、周りには雪がない。何となく残念な気分。

まるで要塞ののようなClubMedの建物。手前の白い筋が人工雪のゲレンデ。ここから数百メートル先にゴンドラの乗り場がある。
施設内完結・子連れにストレスフリーな環境
クラブメッド・セールシュヴァリエはオールインクルーシブな施設だけあって、ほぼ外の街にでることなく、長期滞在することが可能。朝から晩まで雪山でのアクティビティに徹することが出来る。以下は追加費用無く利用できるものの例(覚えている限り)
- 託児所
- 子連れリゾートの必須要素。フランスの山奥なので託児所スタッフの英語があまり上手では無い。託児所施設の設備・広さは十分。朝の部と午後の部に別れ一旦昼過ぎに引き取る必要があるが、ほぼ一日預けることができる。(3歳以下は追加料金が必要)
- リフト&ゴンドラ利用パス
- スキー・スノーボードスクール
- スキーについては、大人向けは初級から上級までレベル分けが数段階にされており、また子供向けのクラスについては、4歳児から受講可能になっている。日程はは大体1週間が一講習の単位となっており、長期滞在が基本のリゾートらしいスタイルとなっている。
- 食事と飲酒
- 巨大なビュッフェスタイルの食堂が用意されており、ここで朝昼晩全ての食事を行う。しかしながら、長期滞在が基本のリゾート施設だけに、まったく飽きさせない工夫がされている。フランス料理を中心に毎日食事の内容も変わり、料理・食材のバリエーションも一度では食べきれないほど豊富。あまりビュッフェで見ないようなもの、例えば生牡蠣の食べ放題なども提供されるのにはビックリした。さすが美食の国。どのグループも食事には皆必ずボトルワインを注文しており、基本の安ワインであれば赤白ロゼに関わらず全て無料で飲み放題であった(ドラフトビールも)。普通食事は食べ放題だが、お酒は有料というパターンがよくある中で、酒代もインクルーシブというのはありがたい。
- バー
- 日中と夜の一定時間はバータイムがあり、基本的なお酒とカクテル、そしてフィンガーフードなどが無料で提供される。午前中にひと滑りした後のビールは格別である。
- エンターテインメント
- シアター的な場所では夜はクラブのようなイベントやお芝居的なショーが行われているらしい。らしい、というのも夜9時から開始だったりするので、その時間託児所はやっていない為一度も行くことはなかったからだ。ベビーシッターとかに頼めば別だが。自分たちも昼間のスキーで疲れて早々休みたかったし、子供にも負担がかかるのでそこまではしなかった。
- ジム・プール
- ジムやヨガ教室などがある他、室内プールがあって、子供連れにはかなり重宝する。但し皆同じ事を考えるもの、夕食の開始時間が夜7時と遅いのでスキースクールが終わる5時から7時の間プールがごった返す。
尚、宿泊客の中に我々以外の東洋人は1,2組くらいしか見かけなかった。総支配人は過去日本のクラブメッド川平でも仕事をしていたらしく、我々が日本人とわかるととても親しげにしてくれた。
子供と雪と戯れる

2歳の子供にとってはほぼ初の雪体験、楽しんで欲しいとの親心からスキーを履かせるも、少々早すぎたようであまり楽しいのか楽しくないのか微妙な様子。それでも、なだらかな斜面を後ろから抱えてボーゲンですべると大喜び、本人だけでも2メートル位滑れたので良かったとしたい。その後はソリ遊びを堪能。
ところでクラブメッドの残念な点だったのが、子供用のソリがなかったこと。ゲレンデでソリをしている人たちがいるのでてっきり貸出をしているのかと思いきや、歩いて15分程度の街まで降りて借りてこなくてはならかった。凍てつく寒さの中、徒歩で往復30分は意外ときつかった。
アルプスの頂きを滑る
我々夫婦で雪山に来るのは日本を含め初めて、私自身に至っては10年以上、最後にスキーをしたのがいつどこなのか覚えがないくらい昔だったので、スキースクールの中上級者コースに入り、朝8時半から昼の12時過ぎまでは毎日同じメンバー、同じインストラクターと一緒にゲレンデをあちこち移動しながらスキーを楽しんだ。実はこれが大正解。全く道を確認したり迷ったりと無駄な動きが無く、しかもある程度メンバーのスキルが揃っている為、足を引っ張る人もおらず、なおかつ適度に難しいコースを通ったりとひたすらストイックに滑り続けることが出来た。おそらく夫婦2人で滑ったらこのようには行かなかったと思う。

クラブメッドがある標高1,300メートルの麓から、ゴンドラで上がっていくと、標高1,500メートル位から辺りは一面雪景色に変わる。とにかく天気がとても良い。インストラクターによると、ここ、セール・シュヴァリエは冬でも天気が良いことで有名だそうだ。
ここがセール・シュヴァリエのスキーコースの最高地点、標高約2,800メートル。反対側には3,600m級の山々がそびえ立っていた。
最終日にはメンバーみんなで記念撮影、生徒も入れ替わりが数名ありつつも、基本毎日同じメンバー。年齢も20代から50代くらいまで。イギリス人、フランス人、ロシア人、ベネズエラ人などメンバーも国際的で賑やかで楽しかった。我々は東洋人でわかりやすいため、後ほどホテルで仲間に声をかけられるのだが、スキーウェアを脱ぐと誰だか全くわからないので、毎回こちらがいぶかしげな顔をしてしまっていたのが申し訳なかった。


12月のクリスマス直後に家族3人でフレンチアルプスのスキーリゾートに旅行した。その中身を説明したいと思う。
そうだ、アルプスに行こう
ロンドンに住んでいると、冬は本当につまらない。ほぼ天気は雨か曇りの2択、ごくまれに晴れたかと思いきや、緯度の高さゆえなのか、日差しが弱々しい上、あっという間に曇りか雨に戻ってしまう。週間天気予報を見て晴れがこの先一週間まったくないというゲンナリな状態は日常茶飯事。
それに加え、イギリスはメキシコ湾流の影響で微妙に暖かいため冷たい雨が降るがあまり雪にはならない。さらにイングランドは山がない。イングランドは標高1,000メートルを超える山岳地帯は無く、ほぼなだらかな丘しかないため、雪山はない。冬らしいアクティビティなどもってのほかという可哀想な土地なのだ。
折角ヨーロッパにいるのだから、スキーに行ってみたい、冬らしい楽しみを味わいたいと12月26日から31日までフレンチアルプスに滞在することにした。とにかく憂鬱なイギリスから離れたい、その一心でもあった。
クラブメッド・セール・シュヴァリエ
今回の旅で利用したのはClub Med。航空券から滞在、食事代、託児所代まで全てインクルーシブなリゾート施設。日本では北海道のトマムと石垣島の川平湾にあるのだが、1週間で一人30万円〜50万円と高価で、よほどお金に余裕がある人でないと利用できない。一方場所もよるのだろうが、セール・シュヴァリエのClub Medは日本の半額以下で利用できる。よって家族連れに人気の場所となっているようだ。
ヨーロッパ人のスキーリゾートの楽しみ方
フランスやイギリスの人達は、冬休みの間、1週間以上雪山にステイするのが普通らしい。宿泊の方法も温泉旅館とか民宿ではなく、シャレー(Chalet)という山小屋を一棟借りて、数家族でシェアして過ごしたり、Club Medのようなリゾートでまったり過ごすというのが一般的のようだ。
セール・シュヴァリエ
場所の剪定については、同じくフランスのシャモニーや、スイスのツェルマットなどいろいろ検討はしたのだが、今回は2歳半の子供がいるため、食事や託児が楽なリゾート施設ありきで選んだ。正直この村がどの場所にあるのかよくわからなかったが、イタリアとの国境の近く、トリノとグルノーブルとの中間あたりに位置している。実際今回のフライトはトリノまで飛ぶことになっている。
ロンドン・ガトウィック空港からトリノへ
早朝のフライトの為、前日はガトウィック空港のホテルで一泊。ロンドンからトリノまでは僅か2時間。本当にヨーロッパって狭い。フランス上空を暫く進んでいくと、フレンチアルプスの頂きが目下に広がって壮観である。

山脈を抜けるとあっという間にイタリア側にやってきた。トリノの周りは広い平野になっている。

トリノからフランス国境を目指す
トリノ空港を降りると、気温は摂氏1度。寒い。Club Medのガイドに案内され、シャトルバスに乗り換える。ここから2時間半のバスの旅。両国を遮る山脈を乗り越え、フランス側に行かなくてはならないのだ。バスのお客は我々以外に10人程度、ガラガラだった。

ハイウェイを西に進み、山岳地帯に入ること1時間半、峠道のてっぺんに到達するとそこは仏・伊の国境の村、スキー場が現れる。

おおー。楽しみだ。しかしまだ我々のゆく先は1時間位かかる。バスは峠をくねくねと降りていく。
続く