ロンドン兼業主夫の日常生活

London_bus

イギリスで現地就職し、フルタイムで働き始めてから8ヶ月が経過。

それまでは日々の家事・育児をフルタイムで面倒を見てきたが、今年の初めからガラリと関わり方が変わった。

とはいえ、そもそも主夫として渡英した以上、家事・育児は半々で見ることに。とくに夕方の子供の迎えから夕食の準備については、メインで自分が担当することとした。とはいってもやはり妻が細かいところまでいろいろ手をかけてもらっているので、自分は半分も出来ていないとは思う。

以下は通常時における平日のスケジュール。

schedule

6時半:起床

目覚めからトップスピードでバタバタが始まる。まず子供を起こさず、自分の自由が利くうちに自分の弁当の用意をする。外食することも少なくないのだが、日本人の口に合う物が少ない事、食べに行けば普通に10ポンド程度はかかってしまう事を考えると、残り物や作りおきで弁当を作ってしまう事が多い。

その後、子供を起こす。大体機嫌が悪く「抱っこ~」と絡んでくるので、Cbeebiesという子供向けテレビ番組を点け、「イチゴのヨーグルト食べる?シリアルにする?パンにする?」と上手く機嫌をとり、食卓に着かせる。

妻が選んだ服装に着替えをさせて(服選びは苦手)、自分は妻や子供より先に出勤。

朝は妻がナーサリーまで車で送りに行き、一旦車を自宅に戻してから電車で出勤している。

8時:通勤

晴れている日は自転車、雨であればバスを利用。自転車ならば6.5キロ、25分で着くところ、ロンドンの劣悪な交通事情を反映し、バスの場合は50分かかる。但し、バスなら携帯の電波が常時入るため、2階建てバスの2階の一番前でロンドンの朝の景色を眺めながら、テザリングで仕事ができるというメリットもある。

9時:出社

健康な我が子に大感謝。ナーサリーから急に呼び出されたりすることは今のところ全くなし。また勤務形態については、週1回程度は自宅勤務にしている、集中して考えたり、作業をしたりするのは一人ぼっちのほうが効率が良い上、通勤時間を節約できるので有効時間も増える。

17時:帰宅

ナーサリーが18時までに閉まってしまうので、気持ち焦り気味で会社を出る。イギリスでは夜遅くまで預かってくれる保育施設は稀。なにせ子供は8時までに寝る国なのだ。

1740分:保育園ピックアップ

一旦家に帰り、米を研ぎ、炊飯器のスイッチを入れ、車に乗り込み、ナーサリーへ向かう。片道5分~10分弱。ナーサリーでは担当の先生から、一日の娘がなにをして遊んだか、お昼に何を食べ、昼寝は何時間だったかといった出来事を口頭で受け、その後名簿に退出のサインをして退園、帰宅。

1815分:帰宅・夕食準備

ここから寝かしつけまで怒涛の3時間が始まる。まずはすぐさま食事の準備。飯は帰宅までに何となくメニューを考えておくが、味噌汁などは冷蔵庫の残りを見て適当に具を決める。メインは30分程度で出来るような物を作る。短時間でカレーなどが煮込める圧力鍋が大変重宝している。あとは週末に塩漬けしたサーモンを焼いたり、中華炒め物など。

1845分:食事

ビールかワインを開け、小休止。子供にご飯を食べさせ、自分もご飯を食べていると妻が帰宅してくる。ここで娘の相手をバトンタッチし、自分は妻の食事の準備。

妻は洗濯機を回した後、食卓へ。

娘と妻が食べている間、先に飯を食べ終え、すぐさま自分の食器、キッチンの料理器具などを片付け始める。欧米ならではの巨大な食洗機がキッチンに装備されているため、鍋を含めほぼ全て入れてスイッチを押せばOK。手で洗い物をしなくて済むのは本当に素晴らしい。

この一方で、お風呂のお湯を入れ始める。

1945分:風呂

風呂は追い焚きなど出来ないので、このタイミングで入れるのは子供ともう一人だけ。妻と私では恐らく82くらいで妻が子供と一緒に入っている。子供が風呂に入っている間に、テーブルの残りを片付け、部屋のカオスなおもちゃを片付ける。でも一瞬一人になれるのでとても幸せな時間でもある。

風呂から上がってきたら、子供を着替えさせ、ドライヤー、歯磨きと一連の仕上げ作業に入る。

21時:寝かしつけ

寝かしつけは妻のタスク、とは言え自分も一緒に寝ることを子供に要求されるので一緒に寝室に入る。寝る前は本を読むのが日課なので、私と妻でそれぞれ読む。疲れているのでこちらも一緒に寝付いてしまい、気がつくと22時半~23時になっていてドキッとする。

23時:自由時間

洗濯物を夫婦で干した後、至福のひととき。仕事のメールを返したり、ネットを見たり、オンライン英会話したり、家計簿をつけたり、次の週末の予定を妻と計画したりなど、落ち着いた時間を過ごすことが出来る。仕事が忙しい時はこの時間も貴重なリソースに。

2時:就寝

風呂に入ってない場合は風呂に入り、就寝。

ーーー

ざっとこんな感じで毎日が飛ぶように過ぎていく。

夜の飲みはほぼ入れないか、入れたとしても、一旦帰宅し、保育園の迎えと夕食の支度を終え、妻とバトンタッチしたところで再度外出することがほとんど。本当ならば、夜の付き合いで増える人脈もあるだろうし、ロンドンだからこそチャンスは転がっているのだが、そこは逆に欧米っぽく割り切った。

逆に避けられないのは出張。最近自分の仕事内容が広がるなかで海外出張が多くなり、自分のライフワークバランス的には充実しているのだが、妻の負担が増えているのは申し訳ないところ。但しそこはなるべく回数を減らし日帰りや朝帰りなどで工夫をして両立をはかっている状況である。

アルハンブラの思い出スープ

Granada

アルハンブラの思い出

思い返せばもう1年以上前、昨年6月に母をスペインに連れて行った。バルセロナからアルハンブラ宮殿のあるグラナダ、そしてミハスという行程、家族全員ではなく、当時専業主夫だった私が、ロンドンに遊びに来ていた母を連れ、子供の面倒を妻に託し、生まれて初めて母子二人旅をしたのだ。

その時、グラナダで食べた思い出の味。それがこのスパニッシュスープ。
served

思い返すとグラナダ到着当日は大変だった。LCCの貧乏旅行ゆえ、バルセロナからグラナダのフライトが大幅遅延し、我々はヘトヘト。その後空港から乗った市内までのバスの降りる場所を間違えて、一つ先まで進んでしまい、タクシーも捕まらない中、大きなスーツケースを引きずり、トボトボと歩いてホテルに向かう羽目に。

夜9時をまわり、日もすっかりくれてきた。さすがに六十過ぎの母は限界を迎えたため、歩いている途中に見かけたレストランに入ろうと叫びだした。

それはよくある広場の観光客向けレストランと言った風情。正直私は不満たらたらだった。旅行の貴重な楽しみの一つであるメシというイベントを、ネットで口コミも確認もせず、こんなリスキーな状態で迎えたくはなかった。

だが、そんなことは言ってられない。仕方がないので、前菜のスープと、サラダ、そして普通に肉を頼んでさっさと食って、ふて寝でもするか。ホントはパエリアとか、タパスとか食いたかったのに。

と思っていた矢先であった。

ここで適当に頼んだ本日のスープが、とてもうまかったのだ。

見た目は単なる野菜スープでピンとこなかったのだが、味は最高だった。ドライソーセージが入っており、そこから抽出されたと思われるダシがガツンと効いている、そしてホウレン草がクタッと入って口当たりが良い上少々ほろ苦い、最後に細かく切ったゆで卵が入ってコクや深みを加えている。

特に最後のゆで卵が入っていることに驚いた。折角の透明なスープが黄灰色っぽく濁ってしまうのである。中華スープの溶き卵なら許せる、ふわふわな卵がまるで白糸の様な繊細さを以ってスープの主役を演じている。

翻ってこちらはただの粉っぽい黄身と、細かく砕けたプリプリの白身が、普通に食べればそこそこ美味しそうな野菜コンソメスープに渾然と浮かんでるのである、日本人の美的感覚からはありえない。

だが、ゆで卵が入らないと美味しくないのである。

その後ロンドンで英語やスペイン語のレシピを研究し、自分なりのレシピをまとめた。一応備忘録的に記しておきたいと思う。

スパニッシュスープ・レシピ

  • 材料(4人前)
    • 水      720ml
    • サラミソーセージ     150g
    • にんにく     1カケ
    • ローリエ   2枚
    • ベーコン(もしくは厚切りハム・ソーセージ)100g
    • ★玉ねぎ 1/2玉、みじん切り
    • ★セロリ 一本 小口切り
    • ★ひよこ豆   1/3缶
    • ★じゃがいも 1個、1センチのダイス状
    • ★マッシュルーム 3−4個、薄切り
    • ★種無しオリーブ塩水漬 7−8個、薄切り
    • ホウレン草(ベビーリーフ)3掴〜4掴み、たっぷり
    • ゆで卵 2個、みじん切り
    • 胡椒

作り方

  1. サラミを細かく1センチ角の大きさにカットし、にんにく、オリーブオイルと一緒に炒める。
  2. 脂がでてきて、こうばしくなったら、水720mlとローリエを入れ、圧力鍋で10分圧力、その後蓋があくまで放置。脂が多い場合は、蓋を開けて脂を多少取り除く。
  3. ★の野菜とベーコンをカット。野菜は必ずしも指定のものでなくても良い。正直なんでも良いと思う。下の写真ではひよこ豆がなかったのでプチトマトを入れてみた。ベーコンやハムを入れるのは肉っぽい食感がほしいから。
  4. 3番を2番の中に投入、中火で煮立ててアクをとり、その後圧力をかけて再度加熱、やはり10分圧力、その後放置。
  5. このタイミングでゆで卵を作り、カットする。cut_egg
  6. 蓋が開いたら、圧力無しで加熱しながら、ホウレン草をちぎって投入、塩コショウで味を調節しながら、5分程度煮込む。
  7. ホウレン草がクタクタになったところで、最後にゆで卵を鍋に投入。完成。

召し上がれ!

served

合わせる主食はご飯ではなく、是非美味しいパン屋のバゲットでいただいて欲しい。バターは自分のお気に入りのPresident。そして合わせるお酒は白ワイン。今回はドイツのリースリングで。

辛くないので子供もとても喜ぶ味。翌朝二日目の煮詰まったスープも美味い。

時短レシピ

面倒くさい人は、サラミを炒めた後、全ての材料を一度に鍋に入れ1回でスープを作ることも出来る。但し、自分が比較した感想では、美味しさでは微妙にダシ汁と具の工程を分けたほうがスープの味がしっかりするような気がしている。

 

子連れドバイの旅 その5

Sheikh Zayed Grand Mosque

アブダビのモスクに訪問

ドバイ子連れドバイの旅の最後を飾るのは、ドバイから車で少し足を延ばした先、アブダビである。アブダビはUAEの首都、ここに、UAE最大のモスク、シェイク・ザイード・グランドモスクがある。

陽光に輝く白亜の寺院。その大きさ、その美しさといったら、圧巻である。息を呑む、言葉もでないというのはこういうことかと納得した。exterior2このモスクの歴史は浅く、1996年に時の大統領、ザーイド・ビン=スルターン・アル=ナヒヤーンが着工、2007年に建立したもの。従って伝統的な寺院建築に現代の技術、意匠がふんだんに使われたモスクとなっている。exterior1Wikipediaによると、設計思想は「世界を一つに結びつける」ことだそうで、世界中から職人と素材を集め作られたという。ざっと挙げても、インド・イタリア・ドイツ・エジブト・トルコ・モロッコ・パキスタン・マレーシア・イラン・中国・英国・ニュージーランドなど。洋の東西を問わず世界の一流を集めて作られている。すごいぞオイルマネー!exteror3どこから眺めても、美しいのである。イスラムの人々の美的感覚(特に現代の)というものを初めて知る事ができた。イスラム世界は日本から遠いため、ニュースで流れるのはイラクのような瓦礫の市街や、もしくは歴史の教科書で見るような過去の建築物ばかりだが、このような豊かな文化を育み、発展させているところもあるのだと改めて認識した。woman_and_child内部も観光スポットとしても開放されているので、イスラム教徒以外でも入場できる。但し男性も女性も大人はきちんとした格好が求められる。男性は長ズボンが必要、女性はヒジャブが必須、ただし入り口でレンタルできるので持ち込む必要はない。chandelierスワロフスキー製のシャンデリア。interior植物のモチーフによる優しい曲線と幾何学模様が組み合わさった美しいデザイン。carpet世界最大のペルシャ絨毯。何十億円もするのだろう。interior2とにかく中も広い、でかい。自分はイスラム教徒ではないが、このような巨大かつ絢爛豪華な空間に浸ると、神への敬意、畏怖というものを感じずにはいられない。きっと大昔の人たちが奈良の東大寺やケルンの大聖堂に神や仏の奇跡を感じたのだろうが、それと同じではなかろうか。何なんだこの建物、この空間。圧倒的。chandelier_closeup一つ上のシャンデリアを下から見上げた図。この有機的で不可思議なデザインを暫く凝視していると、およそ神の仕業にしか見えなくなってくる。corridor正直ドバイの観光地のどれよりも、アブダビのこのモスクにまさるものはなかった。蛇足だがトイレもゴージャス。トイレの便器は和式だが、便器はドイツの高級陶磁器メーカー、ビレロイ&ボッホ製。このあたりも手を抜いていない。ちなみに寺院内は素足なので、トイレも素足で入るという異次元体験をした。washing_roomではトイレに入ったその素足はどうするか?上のような足洗い場できれいに洗うのである。mosque_in_dusk

外は夕暮れ。この後夜になると、ライトアップが美しいそうだが、我々は時間がなく見ることはできなかった。

子連れドバイ旅行のまとめ

長々と6回に渡り説明した子連れドバイ旅行、結局子連れ旅としてドバイはおすすめなのかと聞かれたら、私はこう答える。

  • 子連れが大変な思いをしてまで、日本からわざわざ来る場所ではない。

その理由は:

  • 陽射しが強すぎる
    • 5月〜10月くらいまでは灼熱地獄の為、外に出るのも危険。子供はなおさら。おすすめは年末年始。この時期なら過ごしやすいらしい。
  •  物価が高い
    • ものは溢れているが、ショッピング・モールやレストランなどそれなりの場所は、相応にお金がかかる。
  • 食事にこれと言ったものがない
    • 中東料理は美味しいが、日本人的には、東南アジアと比べると料理や素材にバリエーションが少ないと感じる。日本食やフレンチやイタリアンなど各国料理も勿論あるが、それなりのお金を出す必要がある。
  • 酒が手に入りにくい
    • 酒は旅行者はお店で買えない。レストランやバーで飲むことが出来るが、あくまで外国人用の嗜好品として売られている為高い。
  • 海それほどきれいではない
    • 砂漠のせいか、濁っている。ダイビングをしようとしたが、海が濁りすぎてやってもつまらなそうだった。水族館の中でダイビング体験をさせているのがよくわかった。

リゾートとして来るなら、ハワイや東南アジアのほうが安くて近くて済む。グルメ旅としても中途半端、いまやロンドンでも美味しい中東料理は食べられる、しかも酒の心配もない。結局訪問する理由にこれといった決定的なものが少ないのである。ただし、上記のアブダビのモスクは機会があれば是非訪れて欲しい。子連れでも全然問題がない。

子連れドバイの旅 その1

かれこれ2ヶ月前の話だが、4月のイースター休暇にドバイへ家族旅行をした。

イギリスの保育園は4月の半ばはイースターに合わせ、まるまる一週間休みになってしまうので共働き家庭としては完全に仕事ができなくなってしまう。従って多くの家族は日本のGWよろしく旅行や行楽に向かうのが常である。

airport

ロンドンからドバイまでは約6時間。日本から6時間はバンコクあたりと考えると、ヨーロッパと中東は近いんだなと感じる。

パームジュメイラに宿泊

ドバイは立地条件によってホテルの値段がピンキリで、どこに宿泊するかとても悩んだ。ビーチのリゾートは非常に高く一泊5万円から100万円なんてザラ。一方都心のホテルなどはグレードが高くてもビーチの1/3-1/2程度で比較的まともな価格。2日だけ宿泊することを前提に、ビーチ沿いのソフィテル・パームにした。

地図で示すと、ヤシの木型の人工島、パームジュメイラの先端の若干右側。後述するランドマークホテル、アトランティス・ザ・パームの横に位置する。写真では宿泊価格が一泊189ポンドになっているが、普通は最低でも300ポンド(42,000円)以上する。なぜならもうドバイはオフシーズン、プールなんか入ってられない位外が灼熱の世界だから。

気温は4月の中旬で既に40度近い。やけどしそうな位日差しが強い。

sofitel

ホテルは落ち着いたオトナな雰囲気。隣のアトランティスがちょっとラスベガスやディズニーランド的なので、自分にとってはこちらのほうがありがたい。

fountain

奥のテントではアラビックコーヒーとデーツ(干しナツメヤシの実)が振る舞われている。アラブの伝統的な客人へのもてなしである。
inside-hotel

部屋は予算の関係上オーシャンビューではなく、お隣の浄水場?が見えるビューだけれども、開放的なバスルームが良い感じ。バルコニーもソファー付きで広くて快適だった。

room

細い敷地に建てられているので、プールの裏手がすぐビーチ。遠くに見える摩天楼とビーチ、この組み合わせがSF的で面白い。
beach

ご覧の通り、砂塵に覆われ、空がかすんでいる。海もくっきりとした青ではない。全てが砂にまみれている。これがドバイの景色。グアムやハワイと比べるべくもない。ホテルのマネージャーに、「日本人がとても少ないので是非お友達にも紹介ください。」と言われたのだが、カネと時間をかけてやって来たら砂塵にまみれたビーチではちょっと難しいだろう。日本から近くてきれいなビーチはたくさんあるし。night-beach夜になると、砂漠気候なのでかなり涼しくなる。遠くの街の夜景がきれいで幻想的。

お隣のアクアベンチャー・ウォーターパークへ

翌日は隣のホテル、アトランティス・ザ・パームの敷地内にある、アクアベンチャー・ウォーターパークという巨大なプール施設に向かった。朝から大行列である。

事前にチケットをオンラインで買っておくのが賢明。買ったとしても場内で装着するリストバンドと引き換えるのに20分位並ぶ。ちなみに入場券は大人ひとり260UAEディルハム(約8,000円)である。さらに場内でバスタオルをレンタルしたりすると1枚2,000円位するので、家族が多いとゾッとするほど金がかかる。そもそもドバイは感覚的にイギリスからでも1.2〜1.5倍くらい物価が高い気がするので、日本から行ったら1.5倍〜2倍くらい旅行中にお金がかかるイメージでいたほうがいい。金さえあれば何でも解決できるが、家族旅行には結構しんどい場所である。

waterpark

中はさすがに楽しい。サメの泳ぐ水槽の真ん中をウォータースライドのチューブが通っていたりと豪華絢爛。とても広いので、我々家族は敷地の半分くらいしか回ることができなかった。water-slide

是非大人と小学生以上の子供なら試して頂きたいのが、このウォータースライド。9階建てと同じ高さから滑り落ちる、というかほぼ滑り台に沿って落下しているとしか思えないスリルを楽しめる。

 

water-slide2
source: tripadvisor

 

30分並んだのに15秒で滑り終えてしまう切なさもGood。割りと女性の挑戦者が多かった。

クールダウンには水族館がおすすめ

チケットには、併設の水族館の入場料も含まれている。

aquarium

うちは子供がまだ小さく、炎天下の水遊びはさすがに長時間持たないため、残念ながら早目に切り上げて、水族館の方へ移動。規模はそれほど大きくないが、内装や展示方法に工夫がこらされており、結構楽しかった。fish

帰りが問題。大混雑、大行列。

この施設、物価のことはさておき、夕方、帰りがめちゃくちゃ混雑することが最大のネックかもしれない。

map-of-atlantisこの地形、恐らく都市計画上は最低のプランナのではないか。外側のの3/4円周の部分はたった一本の地下トンネル(Atlantisの左横のくにゃっと曲がった細い線)で幹の部分につながっている。つまり、夕方になると、両サイドから大量の車が一点に集まるために、大渋滞が起こる。言われなきゃ気づかないが、考えれば納得である。アホだこれ考えた奴。責任者どこだ。que-for-taxi

アトランティスホテルの前はタクシー待ちの大行列。しかもタクシーが敷地から出られない。海岸線の道が絶望的に混んでるからだ。炎天下のタクシー待ちで30分以上、乗車してもホテルの敷地から出るだけで15分。たかが1キロ程度しか離れていない我々のホテルまで、タクシーで30分近くかかってしまった。

実は上の写真の右側の建物はモノレールの駅なのだが、誰も使わない。これも計画がずさんで、陸地側の終点は他の鉄道と接続していないという全く使えない仕様なのだ。

つづく

「えいごであそぼ」改悪

with-orton
source: NHK

日本に住むおばあちゃんが、娘のために日本のテレビ番組をBlu-rayに録り溜めて定期的にロンドンに送ってくれる。

いつも録画してくれるのは、朝の教育テレビの「おかあさんといっしょ」「みいつけた!」「いないいないばあっ!」「にほんごであそば」「えいごであそぼ」「モフィー」の6つ。

これが封筒で届くと娘は大喜び。早速テレビにかじりついて新しい番組を見る。今回は4月の番組改編以降の録画分だったから、いろいろ変化があった。

まず、「おかあさんといっしょ」のお兄さんがリニューアルしたこと。

ゆういちろうお兄さんのあまりの若さに驚愕。新入社員のお坊ちゃんにしか見えない。あまりのあどけなさにおじさんは不安が募る。俺も歳を取ったな。。

そして次は娘の好きな「えいごであそぼ」だ。ちなみに「にほんごであそぼ」は好きではない。美輪明宏の太陽があまりに不気味だからだ。

これもリニューアルされたらしい。「えいごであそぼ with Orton」というサブタイトルになっている。

クジラのCGを見終え、本編が始まる。

結論から言うと、非常にがっかりした。

ほぼ日本語の番組と化しているからだ。しかも勉強するのは発音だけ。

ただひたすら、ス、ス、ス、スネイク!とか、キャーン、ヌ、ヌ、ヌ、舌が上あごについてる!!!

といった英語教育全体から考えたら些末な情報を子供達に与え、発音を実践させ、日本語で喜んでるだけだからだ。

うちの子供も全く興味を示さない。

今までの「えいごであそぼ」は歌の歌詞などはあまりにシンプルすぎて変なものも多かったが、少なくとも英語を主言語としており、生の英語が聞けただけ良かった。

eigo-de-asobo
コチラのほうが良かった。。。source: NHK 

 

うちの子供も保育園で英語に大分慣れ親しんでいるため、番組での英語の語感にもすんなり馴染むことが出来ていた。意味はどこまでわかっているかは判らないが、少なくとも歌と踊りを楽しんでいた。英語のワンフレーズと創作ダンスが合体した、「へんてこダンス」も気に入っていた。

ところが今回はなんなんだ。厚切りジェイソンがほとんど日本語を喋ってるではないか。

電線に留まった鳥がなぜ関西弁を喋ってオチまでつけてコントをしているのか?関西弁の教育番組か?

水族館で、「うーん、伊勢海老、マネー、ハイ」とかクソ下手すぎて何がいいたいのか判らないくらい、全く意味不明な親子の英語を聞かされる意味がどこにあるのか?こいつ下手だから私も自信がでる!というロジックなのか?

田中理恵のカタカナ英語で体操をおどるのがなぜ英語の勉強になるのか?百歩譲って発音の練習番組なんだから、少なくとも英語話者が体操すべきではないのか?

もう子供に見せません。即刻打ち切りを希望します。

こんな番組で英語が出来るようにもなると思えないし、そもそも子供達が英語を好きになるとも思えない。

21世紀になっても発音に固執して、英語がコミュニケーションのツールである事を二の次にしてしまう日本の英語教育の底知れぬ後進性に鳥肌がたった瞬間であった。