イギリスで現地就職し、フルタイムで働き始めてから8ヶ月が経過。
それまでは日々の家事・育児をフルタイムで面倒を見てきたが、今年の初めからガラリと関わり方が変わった。
とはいえ、そもそも主夫として渡英した以上、家事・育児は半々で見ることに。とくに夕方の子供の迎えから夕食の準備については、メインで自分が担当することとした。とはいってもやはり妻が細かいところまでいろいろ手をかけてもらっているので、自分は半分も出来ていないとは思う。
以下は通常時における平日のスケジュール。
6時半:起床
目覚めからトップスピードでバタバタが始まる。まず子供を起こさず、自分の自由が利くうちに自分の弁当の用意をする。外食することも少なくないのだが、日本人の口に合う物が少ない事、食べに行けば普通に10ポンド程度はかかってしまう事を考えると、残り物や作りおきで弁当を作ってしまう事が多い。
その後、子供を起こす。大体機嫌が悪く「抱っこ~」と絡んでくるので、Cbeebiesという子供向けテレビ番組を点け、「イチゴのヨーグルト食べる?シリアルにする?パンにする?」と上手く機嫌をとり、食卓に着かせる。
妻が選んだ服装に着替えをさせて(服選びは苦手)、自分は妻や子供より先に出勤。
朝は妻がナーサリーまで車で送りに行き、一旦車を自宅に戻してから電車で出勤している。
8時:通勤
晴れている日は自転車、雨であればバスを利用。自転車ならば6.5キロ、25分で着くところ、ロンドンの劣悪な交通事情を反映し、バスの場合は50分かかる。但し、バスなら携帯の電波が常時入るため、2階建てバスの2階の一番前でロンドンの朝の景色を眺めながら、テザリングで仕事ができるというメリットもある。
9時:出社
健康な我が子に大感謝。ナーサリーから急に呼び出されたりすることは今のところ全くなし。また勤務形態については、週1回程度は自宅勤務にしている、集中して考えたり、作業をしたりするのは一人ぼっちのほうが効率が良い上、通勤時間を節約できるので有効時間も増える。
17時:帰宅
ナーサリーが18時までに閉まってしまうので、気持ち焦り気味で会社を出る。イギリスでは夜遅くまで預かってくれる保育施設は稀。なにせ子供は8時までに寝る国なのだ。
17時40分:保育園ピックアップ
一旦家に帰り、米を研ぎ、炊飯器のスイッチを入れ、車に乗り込み、ナーサリーへ向かう。片道5分~10分弱。ナーサリーでは担当の先生から、一日の娘がなにをして遊んだか、お昼に何を食べ、昼寝は何時間だったかといった出来事を口頭で受け、その後名簿に退出のサインをして退園、帰宅。
18時15分:帰宅・夕食準備
ここから寝かしつけまで怒涛の3時間が始まる。まずはすぐさま食事の準備。飯は帰宅までに何となくメニューを考えておくが、味噌汁などは冷蔵庫の残りを見て適当に具を決める。メインは30分程度で出来るような物を作る。短時間でカレーなどが煮込める圧力鍋が大変重宝している。あとは週末に塩漬けしたサーモンを焼いたり、中華炒め物など。
18時45分:食事
ビールかワインを開け、小休止。子供にご飯を食べさせ、自分もご飯を食べていると妻が帰宅してくる。ここで娘の相手をバトンタッチし、自分は妻の食事の準備。
妻は洗濯機を回した後、食卓へ。
娘と妻が食べている間、先に飯を食べ終え、すぐさま自分の食器、キッチンの料理器具などを片付け始める。欧米ならではの巨大な食洗機がキッチンに装備されているため、鍋を含めほぼ全て入れてスイッチを押せばOK。手で洗い物をしなくて済むのは本当に素晴らしい。
この一方で、お風呂のお湯を入れ始める。
19時45分:風呂
風呂は追い焚きなど出来ないので、このタイミングで入れるのは子供ともう一人だけ。妻と私では恐らく8対2くらいで妻が子供と一緒に入っている。子供が風呂に入っている間に、テーブルの残りを片付け、部屋のカオスなおもちゃを片付ける。でも一瞬一人になれるのでとても幸せな時間でもある。
風呂から上がってきたら、子供を着替えさせ、ドライヤー、歯磨きと一連の仕上げ作業に入る。
21時:寝かしつけ
寝かしつけは妻のタスク、とは言え自分も一緒に寝ることを子供に要求されるので一緒に寝室に入る。寝る前は本を読むのが日課なので、私と妻でそれぞれ読む。疲れているのでこちらも一緒に寝付いてしまい、気がつくと22時半~23時になっていてドキッとする。
23時:自由時間
洗濯物を夫婦で干した後、至福のひととき。仕事のメールを返したり、ネットを見たり、オンライン英会話したり、家計簿をつけたり、次の週末の予定を妻と計画したりなど、落ち着いた時間を過ごすことが出来る。仕事が忙しい時はこの時間も貴重なリソースに。
2時:就寝
風呂に入ってない場合は風呂に入り、就寝。
ーーー
ざっとこんな感じで毎日が飛ぶように過ぎていく。
夜の飲みはほぼ入れないか、入れたとしても、一旦帰宅し、保育園の迎えと夕食の支度を終え、妻とバトンタッチしたところで再度外出することがほとんど。本当ならば、夜の付き合いで増える人脈もあるだろうし、ロンドンだからこそチャンスは転がっているのだが、そこは逆に欧米っぽく割り切った。
逆に避けられないのは出張。最近自分の仕事内容が広がるなかで海外出張が多くなり、自分のライフワークバランス的には充実しているのだが、妻の負担が増えているのは申し訳ないところ。但しそこはなるべく回数を減らし日帰りや朝帰りなどで工夫をして両立をはかっている状況である。
	

	



	

Wikipediaによると、設計思想は「世界を一つに結びつける」ことだそうで、世界中から職人と素材を集め作られたという。ざっと挙げても、インド・イタリア・ドイツ・エジブト・トルコ・モロッコ・パキスタン・マレーシア・イラン・中国・英国・ニュージーランドなど。洋の東西を問わず世界の一流を集めて作られている。すごいぞオイルマネー!
どこから眺めても、美しいのである。イスラムの人々の美的感覚(特に現代の)というものを初めて知る事ができた。イスラム世界は日本から遠いため、ニュースで流れるのはイラクのような瓦礫の市街や、もしくは歴史の教科書で見るような過去の建築物ばかりだが、このような豊かな文化を育み、発展させているところもあるのだと改めて認識した。
内部も観光スポットとしても開放されているので、イスラム教徒以外でも入場できる。但し男性も女性も大人はきちんとした格好が求められる。男性は長ズボンが必要、女性はヒジャブが必須、ただし入り口でレンタルできるので持ち込む必要はない。
スワロフスキー製のシャンデリア。
植物のモチーフによる優しい曲線と幾何学模様が組み合わさった美しいデザイン。
世界最大のペルシャ絨毯。何十億円もするのだろう。
とにかく中も広い、でかい。自分はイスラム教徒ではないが、このような巨大かつ絢爛豪華な空間に浸ると、神への敬意、畏怖というものを感じずにはいられない。きっと大昔の人たちが奈良の東大寺やケルンの大聖堂に神や仏の奇跡を感じたのだろうが、それと同じではなかろうか。
何なんだこの建物、この空間。圧倒的。
一つ上のシャンデリアを下から見上げた図。この有機的で不可思議なデザインを暫く凝視していると、およそ神の仕業にしか見えなくなってくる。
正直ドバイの観光地のどれよりも、アブダビのこのモスクにまさるものはなかった。
蛇足だがトイレもゴージャス。トイレの便器は和式だが、便器はドイツの高級陶磁器メーカー、ビレロイ&ボッホ製。このあたりも手を抜いていない。ちなみに寺院内は素足なので、トイレも素足で入るという異次元体験をした。
ではトイレに入ったその素足はどうするか?上のような足洗い場できれいに洗うのである。
	

まず我々が向かったのはドバイ博物館。町の歴史・民俗を紹介している。ここは元々19世紀に建てられた砦の一部を利用して建てられている。前世紀の中頃まではひなびた小さな街だったことがよく分かる一方、お宝的な展示は少ないので規模は小さい。
陽射しが眩しい、暑い。娘も自らサングラスを着用。いつもは嫌がるのに。
その後、車で移動、川向うのゴールドスークに向かう。これまで超近代的なショッピング・モールばかりを目にしてきたので、こういう猥雑な風景はなんだか旅人気分でワクワク。
ゴールドスークは金細工、金のアクセサリーを取り扱うお店がひっきりなしに並んでいる。あまり客引きなどには会わず、快適に街をそぞろ歩き出来た。
スークには野良猫?が結構歩いている。お母さんがアクセサリーを物色している間、猫を追いかけてる娘。
そして次なるエリアはスパイススーク。さらに怪しさは増すばかり。香辛料の香りが細い路地に漂う。
全くなんというスパイスなのか判らない。東〜東南アジアと食文化が違うからなあ。
スパイススークを抜けると、船着き場へ。
地図で見ると船着き場はAl Sabkhaというところらしい。ここから渡し船に乗って数分の旅。目指すは対岸のOld Souqまで。
カナルはとても広くて、気持ちがいい。でも陽射しは強烈、気温も38度くらいで、船の屋根の陰にいないと焦げてしまいそう。
なんともフォトジェニックな旧市街体験だった。
これらはデーツである。ご存知の方も多いと思うが、デーツとはナツメヤシの実のこと。中東ではこれをドライフルーツにして食べる。客人をもてなす時に振る舞う伝統的なお茶菓子である。食感は干し柿、味も干し柿に近いが、サイズはドライプルーン位で、干し柿より甘さが強い。この国ではスーパーや専門店で量り売りで売られている。品種別や産地別、砂糖がけなど加工法別などでわけられた沢山のデーツが店頭に並べられている。元々自分はデーツを食べたことがあったのだが、やはり甘さが強く、特有のくせもあり、これまでは一粒でお腹一杯といった印象だった。
しかし今回、びっくりしたのは、チョコがけのデーツの存在と、そのバラエティの幅広さ。もはやケーキやキャンディといった感じで、見た目は違う食べ物のようだ。しかも食べてみると、チョコとデーツの組み合わせの美味しさといったら、びっくりするほどのマリアージュだった。チョコの甘さと香りがデーツのアクの強さを緩和させる一方、デーツの自然な甘さが余韻として残る。どこまでチョコを食べ、どこからデーツを食べているのか舌の上で判別できないくらい見事な一体感なのだ。
しかし、専門店で売られているデーツは高級品。そこで、おすすめなのが、上記のようなスーパーで売っているパックに入った廉価なチョコデーツ。数十個7−800円程度なので大変お得。おみやげにする時は35%OFFのステッカーを剥がしてしまえば良い。これでも相当うまい。自分の周りでもクセになって食べ続ける人が続出した。
	




遮るものが無い孤高の眺望。とはいえ気になるのは砂塵。遠くの方はご覧の通り、霞んでよく見えない。折角の地上450メートルからの眺めなのにあまりきれいとは言えないのが残念。


向かいのショッピングモールに移動。直射日光を浴びながらの移動は焼けるように肌が痛い。このあたりの建物はとにかく何から何までやたら豪華。ここは昼食を取る為に訪れたのだが、地元在住の義姉に教えてもらったナイスな観光スポットでもあるのだ。
この水のショーは夜のほうが豪華らしいのだが、十分楽しめた。クラシック音楽をバックに噴水が様々な形を織りなしていく。