
スノードニア国立公園を旅する
森と山と湖がある。それが新鮮!
前回紹介した、海沿いの城址から南下すると、スノードニア国立公園がある。ココはイングランドとは違った、変化に飛んだ美しい自然がある。
ぱっと見、山と湖なのだが、実際山と湖である。たかがこんな景色、日本人にとっては大した話ではない。されど山のないロンドン近郊、ちょっと2,3時間ドライブしても、このような景色を拝むことが出来ないのだ。久々に見る雄大な自然に心がなごむ。
登山鉄道でスノードン山山頂へ
ウェールズの旅のハイライトの一つ、登山鉄道で、ふもとのスランベリス(Llanberis)からスノードン山(1,085m)の山頂を目指す。ここはイギリスとアイルランドを含めても4番目に高い山。標高1,000メートルでもイギリス人にとってはすごいことなのだ。
ところで、美しい海岸、山と湖があるウェールズの北部地方には、観光鉄道が沢山ある。多くは蒸気機関車が牽引し、のんびりとした旅情を愉しむことが出来る。その中でも、スノードンの山頂に向かうスノードン登山鉄道は、最も人気のある鉄道の一つ。乗る場合は要予約である。
予約にまつわる話として、我々の乗車時には、一つハプニングが発生した。車両に乗り込んだら何故か我々の指定席に他の乗客が座っていた。異変に気づいた車掌が両者のチケットを確認すると、今座っていた年配のグループのチケットがなんと、来月の予約だったのだ。乗客の落胆と羞恥の表情は勿論、車内の乗客全員から漏れる「Oh!」の声。まさかこれだけの為に来月また来ることも無いだろう、本当に気の毒だ。
いざ出発。蒸気機関車から出る白煙と水蒸気がまるで霧のよう。
灌木すら無く日本だったら高原の様な景色だが、標高300メートル程度。
単線なので、待ち合わせ。前方からはディーゼル機関車がやって来た。
霧が出ててきたのが残念だが、目下に広がる雄大な景色。まるで3,000メートル級の高原に来たようだ。でも標高700メートル位。
線路と平行に走る登山道に目を向けると、犬を連れて歩いている登山客がいる。この景色に犬の散歩。。奇妙な風景だ。小さい子供も普通に歩いているので、ほぼハイキング気分で気楽に登山が出来るようだ。
山頂に到着。残念ながら山頂は更に濃い霧に覆われ、自分の周り以外何も見えなかった。
崖の向こうは真っ白。晴天時の眺めはページ最初の写真にあるような景色にみえるのだろう。
可愛らしい宿で出会った海塩
二日目の宿は、国立公園内の小さな町の北欧趣味なB&Bに泊まったのだが、そこでとても素晴らしい物に巡り合った。テーブルの上に置かれていた調味料の一つに塩のポットがあり、それがとても美味しかったのだ。
その名前はハレン・モン (HALEN MON)。ウェールズのアングルシー島で生産されているこの海塩は、海のミネラル分がたっぷり含まれていてものすごくコクがある。だからシンプルな温野菜や茹でたジャガイモなどにふりかけるだけでとても美味しい。こんな旨味の強い塩は日本で食べたことがない。とても感動してあとで買い込んでしまった。
























Wikipediaによると、設計思想は「世界を一つに結びつける」ことだそうで、世界中から職人と素材を集め作られたという。ざっと挙げても、インド・イタリア・ドイツ・エジブト・トルコ・モロッコ・パキスタン・マレーシア・イラン・中国・英国・ニュージーランドなど。洋の東西を問わず世界の一流を集めて作られている。すごいぞオイルマネー!
どこから眺めても、美しいのである。イスラムの人々の美的感覚(特に現代の)というものを初めて知る事ができた。イスラム世界は日本から遠いため、ニュースで流れるのはイラクのような瓦礫の市街や、もしくは歴史の教科書で見るような過去の建築物ばかりだが、このような豊かな文化を育み、発展させているところもあるのだと改めて認識した。
内部も観光スポットとしても開放されているので、イスラム教徒以外でも入場できる。但し男性も女性も大人はきちんとした格好が求められる。男性は長ズボンが必要、女性はヒジャブが必須、ただし入り口でレンタルできるので持ち込む必要はない。
スワロフスキー製のシャンデリア。
植物のモチーフによる優しい曲線と幾何学模様が組み合わさった美しいデザイン。
世界最大のペルシャ絨毯。何十億円もするのだろう。
とにかく中も広い、でかい。自分はイスラム教徒ではないが、このような巨大かつ絢爛豪華な空間に浸ると、神への敬意、畏怖というものを感じずにはいられない。きっと大昔の人たちが奈良の東大寺やケルンの大聖堂に神や仏の奇跡を感じたのだろうが、それと同じではなかろうか。
何なんだこの建物、この空間。圧倒的。
一つ上のシャンデリアを下から見上げた図。この有機的で不可思議なデザインを暫く凝視していると、およそ神の仕業にしか見えなくなってくる。
正直ドバイの観光地のどれよりも、アブダビのこのモスクにまさるものはなかった。
蛇足だがトイレもゴージャス。トイレの便器は和式だが、便器はドイツの高級陶磁器メーカー、ビレロイ&ボッホ製。このあたりも手を抜いていない。ちなみに寺院内は素足なので、トイレも素足で入るという異次元体験をした。
ではトイレに入ったその素足はどうするか?上のような足洗い場できれいに洗うのである。


まず我々が向かったのはドバイ博物館。町の歴史・民俗を紹介している。ここは元々19世紀に建てられた砦の一部を利用して建てられている。前世紀の中頃まではひなびた小さな街だったことがよく分かる一方、お宝的な展示は少ないので規模は小さい。
陽射しが眩しい、暑い。娘も自らサングラスを着用。いつもは嫌がるのに。
その後、車で移動、川向うのゴールドスークに向かう。これまで超近代的なショッピング・モールばかりを目にしてきたので、こういう猥雑な風景はなんだか旅人気分でワクワク。
ゴールドスークは金細工、金のアクセサリーを取り扱うお店がひっきりなしに並んでいる。あまり客引きなどには会わず、快適に街をそぞろ歩き出来た。
スークには野良猫?が結構歩いている。お母さんがアクセサリーを物色している間、猫を追いかけてる娘。
そして次なるエリアはスパイススーク。さらに怪しさは増すばかり。香辛料の香りが細い路地に漂う。
全くなんというスパイスなのか判らない。東〜東南アジアと食文化が違うからなあ。
スパイススークを抜けると、船着き場へ。
地図で見ると船着き場はAl Sabkhaというところらしい。ここから渡し船に乗って数分の旅。目指すは対岸のOld Souqまで。
カナルはとても広くて、気持ちがいい。でも陽射しは強烈、気温も38度くらいで、船の屋根の陰にいないと焦げてしまいそう。
なんともフォトジェニックな旧市街体験だった。
これらはデーツである。ご存知の方も多いと思うが、デーツとはナツメヤシの実のこと。中東ではこれをドライフルーツにして食べる。客人をもてなす時に振る舞う伝統的なお茶菓子である。食感は干し柿、味も干し柿に近いが、サイズはドライプルーン位で、干し柿より甘さが強い。この国ではスーパーや専門店で量り売りで売られている。品種別や産地別、砂糖がけなど加工法別などでわけられた沢山のデーツが店頭に並べられている。元々自分はデーツを食べたことがあったのだが、やはり甘さが強く、特有のくせもあり、これまでは一粒でお腹一杯といった印象だった。
しかし今回、びっくりしたのは、チョコがけのデーツの存在と、そのバラエティの幅広さ。もはやケーキやキャンディといった感じで、見た目は違う食べ物のようだ。しかも食べてみると、チョコとデーツの組み合わせの美味しさといったら、びっくりするほどのマリアージュだった。チョコの甘さと香りがデーツのアクの強さを緩和させる一方、デーツの自然な甘さが余韻として残る。どこまでチョコを食べ、どこからデーツを食べているのか舌の上で判別できないくらい見事な一体感なのだ。
しかし、専門店で売られているデーツは高級品。そこで、おすすめなのが、上記のようなスーパーで売っているパックに入った廉価なチョコデーツ。数十個7−800円程度なので大変お得。おみやげにする時は35%OFFのステッカーを剥がしてしまえば良い。これでも相当うまい。自分の周りでもクセになって食べ続ける人が続出した。





遮るものが無い孤高の眺望。とはいえ気になるのは砂塵。遠くの方はご覧の通り、霞んでよく見えない。折角の地上450メートルからの眺めなのにあまりきれいとは言えないのが残念。


向かいのショッピングモールに移動。直射日光を浴びながらの移動は焼けるように肌が痛い。このあたりの建物はとにかく何から何までやたら豪華。ここは昼食を取る為に訪れたのだが、地元在住の義姉に教えてもらったナイスな観光スポットでもあるのだ。
この水のショーは夜のほうが豪華らしいのだが、十分楽しめた。クラシック音楽をバックに噴水が様々な形を織りなしていく。