「えいごであそぼ」改悪

with-orton
source: NHK

日本に住むおばあちゃんが、娘のために日本のテレビ番組をBlu-rayに録り溜めて定期的にロンドンに送ってくれる。

いつも録画してくれるのは、朝の教育テレビの「おかあさんといっしょ」「みいつけた!」「いないいないばあっ!」「にほんごであそば」「えいごであそぼ」「モフィー」の6つ。

これが封筒で届くと娘は大喜び。早速テレビにかじりついて新しい番組を見る。今回は4月の番組改編以降の録画分だったから、いろいろ変化があった。

まず、「おかあさんといっしょ」のお兄さんがリニューアルしたこと。

ゆういちろうお兄さんのあまりの若さに驚愕。新入社員のお坊ちゃんにしか見えない。あまりのあどけなさにおじさんは不安が募る。俺も歳を取ったな。。

そして次は娘の好きな「えいごであそぼ」だ。ちなみに「にほんごであそぼ」は好きではない。美輪明宏の太陽があまりに不気味だからだ。

これもリニューアルされたらしい。「えいごであそぼ with Orton」というサブタイトルになっている。

クジラのCGを見終え、本編が始まる。

結論から言うと、非常にがっかりした。

ほぼ日本語の番組と化しているからだ。しかも勉強するのは発音だけ。

ただひたすら、ス、ス、ス、スネイク!とか、キャーン、ヌ、ヌ、ヌ、舌が上あごについてる!!!

といった英語教育全体から考えたら些末な情報を子供達に与え、発音を実践させ、日本語で喜んでるだけだからだ。

うちの子供も全く興味を示さない。

今までの「えいごであそぼ」は歌の歌詞などはあまりにシンプルすぎて変なものも多かったが、少なくとも英語を主言語としており、生の英語が聞けただけ良かった。

eigo-de-asobo
コチラのほうが良かった。。。source: NHK 

 

うちの子供も保育園で英語に大分慣れ親しんでいるため、番組での英語の語感にもすんなり馴染むことが出来ていた。意味はどこまでわかっているかは判らないが、少なくとも歌と踊りを楽しんでいた。英語のワンフレーズと創作ダンスが合体した、「へんてこダンス」も気に入っていた。

ところが今回はなんなんだ。厚切りジェイソンがほとんど日本語を喋ってるではないか。

電線に留まった鳥がなぜ関西弁を喋ってオチまでつけてコントをしているのか?関西弁の教育番組か?

水族館で、「うーん、伊勢海老、マネー、ハイ」とかクソ下手すぎて何がいいたいのか判らないくらい、全く意味不明な親子の英語を聞かされる意味がどこにあるのか?こいつ下手だから私も自信がでる!というロジックなのか?

田中理恵のカタカナ英語で体操をおどるのがなぜ英語の勉強になるのか?百歩譲って発音の練習番組なんだから、少なくとも英語話者が体操すべきではないのか?

もう子供に見せません。即刻打ち切りを希望します。

こんな番組で英語が出来るようにもなると思えないし、そもそも子供達が英語を好きになるとも思えない。

21世紀になっても発音に固執して、英語がコミュニケーションのツールである事を二の次にしてしまう日本の英語教育の底知れぬ後進性に鳥肌がたった瞬間であった。

主夫のグッズ:ジェットキッズ(JETKIDS)

Jetkids

4月の後半、義姉夫婦の住むドバイに家族で遊びに行ったのだが、そのとき我が家に新しい旅のツールを導入した。

JETKIDS。

これは、子供用エコノミー座席エクステンションと呼べばいいのだろうか、エコノミー席の足場を埋めてフラットシートにしてしまうというツール。

昨年12月に一時日本帰国したフライトの中で、近くのイギリス人と日本人の夫婦が子供に使っていて、気になって購入したもの。

うちの娘も4月で3歳、そろそろベビーカーに乗せて海外旅行に行くのも微妙な年頃。JETKIDSならスーツケース状態にした時には上をまたいでちょっとしたカートになってくれるので子供も大喜び。空港のなめらかなフロアの上ではスイスイと進んでくれる。うちの子はまだ小さいので両足がつかないが、5歳児くらいなら両足が着くので自分で漕いで行けるのではなかろうか。

cart

そして、本領発揮なのは勿論機内。カマボコ型の上部の蓋を上下ひっくり返して装着し直すと上部が平面になるので、その上に格納されていたスポンジマットを敷けば丁度座席のスキマが全てシートと同じ高さの贅沢フラットシートに早変わり。

flat_seat

ああ、いいなあ。お子様って羨ましい。

そしておやすみなさい。頭がつかえるのでさすがに全くのフラットにはなっていないが、安眠確実なのである。寝相が良くなるので、抱きかかえたり、姿勢を気にしたりするようなこともなくなり、親の負担も確実に減る。

sleeping

箱の中は若干のスペースがあるので、子供のおもちゃ、ワイプなど小物等は入れられる事が出来る。

こんなJETKIDSだが、残念な点もいくつかある。

残念な点

  • キャリーオンの荷物が一つ増える。
  • さほど収納力は期待できない。
  • スーツケースと同じで空港の中などなめらかな路面のみ。土や砂利などの悪路は走破できない。
  • 着陸・離陸時には勿論片付けなければならない。
  • 短距離フライトには向かない(〜4時間)ので出番が限られる。

エコノミーで足を投げ出せる身体のサイズを考えると、5−6歳までは行けるのではないだろうか。中古で買えたり、兄弟姉妹で使い回せれば良い買い物になるかと思う。

Gruffalo(グラッファロー)

Gruffaloイギリスの児童絵本の定番は日本でもおなじみの、アメリカ人作家エリック・カールによる「はらぺこあおむし」(The Very Hungry Catapillar)。

しかし、それより人気なのはイギリス人の作家、ジュリア・ドナルドソンによる「The Gruffalo(グラッファロー)」。

これは森のねずみがグラッファローという架空の怪物に遭遇するお話。じつは日本語でも「もりでいちばんつよいのは?」という邦題で発行されているらしい。

Gruffalo-book

実は歴史は浅く、初版は1999年。しかし2015年現在までにおよそ1,300万部が発行されている。Wikipediaによると、はらぺこあおむしの初版が1969年で、現在まで3,000万部ということだから、発行ペースははらぺこあおむし以上である。

その人気たるや、絵本だけに収まらず、保育園の壁にイラストが書かれたり、ハリー・ポッターシリーズに出演したヘレナ・ボナム=カーターなど一流俳優をキャスティングしたCGアニメーションになったり、グラッファロー人形はなぜかデュッセルドルフの空港の売店でも見つけることが出来たほど。

gruffalo-movie

ところでこのThe Gruffalo、どんな話かというと、簡単に言って次の様な話である。
ネタバレがいやなら見ないで欲しい。

一匹のねずみが、森を散歩していると、キツネやヘビなど次々と捕食者に狙われるのだが、その度にグラッファローという架空の恐ろしい怪物をでっち上げ、追い払うことに成功する。すると、嘘が真になって、突如森の中でグラッファローが現れてしまう。さらにねずみは機転を利かせ、自分が森でいちばん強くて恐ろしい動物だとホラを吹き、嘘だと思うなら一緒に来てみろとグラッファローを連れて森を歩く。周りの動物たちがグラッファローを見て逃げていく様を目の当たりにし、グラッファローはねずみの言うとおり、ねずみが最強なのだとすっかり騙され、ねずみに恐れをなして逃げてしまう。そしてねずみは平和に暮らしましたとさ。

小さいねずみが機転を利かして怖い動物を翻弄する。痛快でしかもグラッファローがきもかわいい。その辺が人気なんだと思う。

ところでこの話、嘘をついたら本当になってしまい、自分に不幸が帰ってきた、というところはオオカミ少年などでよくある因果報応的な話.。しかし、面白いのはそこから。そのピンチに対し、更に嘘を重ねることで結局辻褄が合ってしまうのだ。

絵本のストーリーには作者の生まれ育った国の文化背景や慣習、歴史などが少なからず反映されていると思う。その点を踏まえると、この話はいかにも大英帝国らしい話ではないか。

小さな辺境の島国が大国スペイン、フランス、オーストリアなどを相手に抜け駆けて、いち早く大帝国を築きあげたこと。さらには世界の大国であったインド、眠れる虎と言われた清国なども食い物にできたこと。二枚舌外交などという策を巡らし、各国の反目する民族にそれぞれ甘いウソを重ねたこと。現実はパレスチナ問題など中東に深い傷を残してしまっているが、きっとグラッファローの話のように上手く帳尻が合ってしまったケースも沢山あったに違いない。

子供の頃からこんな話を聞いて育つイギリス人。きっと要領のいい子が育つに違いない。桃太郎を読んでも帝国は築けないだろうなぁ。そんなことに思いを馳せると海外の絵本の楽しみも増える気がする。

フルタイム勤務になってからの家事について 後編

roomba

私がフルタイムで仕事をするようになり、日本にいた時と同じ完全共働きとなった。

これまで平日は私がフリーランスの仕事の合間に日々の家事、および火曜日は仕事をセずフルタイムで子供の面倒を見ていた。

しかしこれからは子供を全日ナーサリーに通わせる一方、家事育児のやり方についても新たなやり方が必要になった。行った改革は3つ。1. 平日の炊事の省力化、2. 夫婦間でのタスクの再配分、および3. タスクの外部化を行うことにした。

3.タスクの外部化

毎日の夕飯を作り置き惣菜を中心にすること、娘のナーサリーへの送迎を夫婦で分担すること、そして最後に夫婦双方の負担を減らす為のタスクを自分たちがやらなくても済むように外部化の工夫を進めていくことにした。

掃除を楽に

まずは機械化されていない最後の基本家事、部屋の掃除をルンバに任せることにした。

上記写真は先月日本へ一時帰国した際に入手したルンバ960。航空会社のマイレージが10万マイル近く残っていたのだが、マイルの失効が始まりつつあったので、全て使って交換。

海外にいると中々マイレージを使う機会が少ない。なぜならロンドン発欧州各都市のLCCRYAN AIR, easyjet, Vuelingなどかなり充実しているので特典航空券で日付の不自由を我慢してまで飛ぶメリットが少ないのだ。

勿論日本で入手したので日本市場向けのルンバなのだが、充電ベースユニットの対応電圧は240VでもOK、写真の通りプラグの形状を変換だけしてあげれば一応大丈夫なようだ。外出先から遠隔操作するスマホアプリもイギリスのApp StoreからDL、そして設定も出来た。(勿論メーカーは推奨していないので真似する方は自己責任でお願いします)

これに加え、ハウスクリーニングはTask Rabbit等の家事アウトソーシングサービスを活用し、専門家に時々やってもらうというのも躊躇なく検討したいと思っている。

子供のお迎えをなんとかしたい

そして次は私が担当している子供のナーサリーへの迎えのタスクの外部化。これは基本的に職場からは5時帰宅という許可は頂いているものの、今後外出や長引く会議などで5時に上がれないケースも出てくるかもしれない。

幸い、ロンドンと東京は8−9時間(サマータイムで1時間前後する)の時差があり、ロンドンの夕方は東京の早朝の為テレカンは入りにくいのが救いなのだが、それでも現地での業務で夕刻の時間が必要になることはありうる。そのために、ナーサリーへピックアップ、家で食事を食べさせ、お風呂を入れ、場合によっては寝付かせるところまでやってもらえるナニー(シッター)を確保したいところ。

勿論毎日ではなく、目的の一つは週に1日とか定期的に残業できる日を作ること、もう一つは突発的なトラブル、出張などで対応をしていただく不定期な対応を想定すること。

そして迎えとは別に恐ろしいのが病児保育が必要になるケース。つい1週間前、子供がインフルエンザに罹り、39.5度の熱が2日間続いた。不幸にも私の出社初日を5日後に控えてのことで、つきっきりの看病でなんとか4日間で回復させることが出来たが、今後はどうしたらよいやら不安でいっぱいである。

これらに対してはまだ完全なる策が講じられていないのが現実。以前から時々お世話になっている日本人ナニーの方に来月辺りから定期的な対応についてはお世話いただけそうな感じなのだが、いざ緊急となると非常に難易度が高い。こちらはある程度夫婦も職場のご理解を得て、トラブル時は早目にどちらかがバックアップに入るということしか今のところ無い。今後は日本人など国籍で絞らず、ロンドンに多いフィリピン系の方も含め、いざという時の頼れる人リストを作る必要がありそうだ。病児保育についても対応できる場所を確保しておく必要もある。

私は入社した翌週から海外出張が発生、慌ただしくなってきた。まさに待ったなしの対応が求められている。

フルタイム勤務になってからの家事について 中編

tube

私がフルタイムで仕事をするようになり、日本にいた時と同じ完全共働きとなった。

これまで平日は私がフリーランスの仕事の合間に日々の家事、および火曜日は仕事をセずフルタイムで子供の面倒を見ていた。

しかしこれからは子供を全日ナーサリーに通わせる一方、家事育児のやり方についても新たなやり方が必要になった。行った改革は3つ。1. 平日の炊事の省力化、2. 夫婦間でのタスクの再配分、および3. タスクの外部化を行うことにした。

2.夫婦間でのタスクの再配分

本件に関しては子供のナーサリーへの送り迎えに尽きる。これまでは送迎全てを私が担当していたが、これからは妻が朝の送り、私が夕方の迎えという分担に変えた。これは丁度渡英前の夫婦分担の逆。当時妻は時短勤務だったので朝は私、夕方は妻の分担だった。

私は子供のピックアップの為に基本5時には会社をでなくてはならない。これを達成するにはかなり職場、および上司の理解があってこそ出来うることなので、仕事なんていつでもどこでも出来るからと、こんなワガママを許してくれる今の上司に本当に感謝してもしきれない。

ところでこちらで就職活動をしていた時、ある日系企業の面接に呼ばれたことがある。業務時間が平日9:00-17:30とジョブ・ディスクリプションに書いてあるにも関わらず、面接で「営業業務なので残業は常にある前提です、しかも週末も仕事になることもあります、承知しておいてください」と面食らったことがある。

しかもこちらに対しては、面接が進んでから何々曜日は残業できないなど条件を出さないでください、あるならば今のうちに全て出しなさい、と言われた。どこまで日本のカルチャーを引きずっているのか、目が点になった。跡から条件出してるのはどちらだよ、相当薄給なのに。もちろん面接終了後すぐさまお断りをさせて頂いた。

閑話休題。

イギリス、つまり西洋という環境だからこそ、このような家族中心での時間マネジメントを許容してもらっているが、それだけでもまだ共働き環境を実現するのは難しい。職場と自宅の距離が時間で30分程度という近さであることが大きな助けになっている。

現在のナーサリーが6時にしまってしまい、こちらは基本的に日本の様な延長保育が無いために、親がピックアップ出来なければ、新たにナニー(ベビーシッター)を雇って、我が家の車で迎えに行ってもらい、夕食の支度もある程度してもらうという流れになってしまう所だった。

一方妻の負担は増えた。妻は9時の出社に間に合うよう、朝8時の開園丁度に車でナーサリーに娘を送ったらトンボ返りで自宅に車を戻し、そこから徒歩で駅へ向かう。こちらは日本と違い、地下鉄といっても常に時間通り運行しているとは限らず、遅延などのトラブルが付き物だ、というか常にあると想定していたほうが良いくらい。そういう意味で妻の朝は時間との戦いになってしまった。

また、妻の職場の理解を得て、なるべく妻も可能な場合は自宅勤務などフレキシブルな働き方をさせて頂き、家族全体の負担を減らす努力を行ってもらっている。通勤時間が無いだけで、家事に振り分けられる時間が増えるだけでなく、仕事についても一人作業については集中力が上がったりと、効率が上がるのは言うまでもない。

つづく