管理職になり、海外拠点長の任を受ける―このような女性の真の社会進出が今後盛んになるか、この保守的な日本では疑わしいが、女性の海外赴任のチャンスが増えていくことはあるものの、後退することはまずなかろうと思われる。
では妻がそんな辞令を職場から受けた時、夫である男性はどうするのか?大きな問題である。特に子供がいる場合、簡単に一緒に行く、行かないの判断が付きづらい。
それでも経験者としての結論は、「一緒に行くべき」である。
勿論、その場合、配偶者としての自分は仕事を辞めたり、長期で休暇をとる事になり、キャリアに大きなキズが付く。
妻が赴任先でバリバリ仕事をしている一方で、自分は主夫業を営まなくてはならない。社会で活躍をしていればしているほど、男子のプライドにもキズが付くと感じるだろう。
いやいや、男性の海外赴任に付き従った奥様も同じキズを感じているのだ。
女性は仕事をやめて旦那についていくのがアタリマエではないのだ。
専業主夫になることで、もう一方のジェンダーから見る世界を見ることが出来る。
日本の社会システムは欧米からみたら圧倒的にまだ男性中心、つまりこれは弱者の視点から世の中を見ることが出来るのである。
得られる視点はこれだけではない、海外と日本を相対化して眺められる視点である。
日本という国が、綺麗で、礼儀ただしく、ご飯も美味しい素晴らしい国であることを実感する一方、未来が暗澹としていることがよく分かる。
海外に比べて全然見かけない子供達。欧米と比べて圧倒的に少ない外国人。障害者がテレビに殆ど露出しないといったダイバーシティに欠けた価値観。優先席を率先して空けない不親切さ。混雑した電車にベビーカーを乗せるべきではないといった議論で燃え上がる社会の不寛容さ。ディズニーランドの値上げが異常と感じるほどデフレに慣れきった社会。。。。
世界の片隅で、ちっぽけな存在になることで得られる視点。
アルフレッド・ウェゲナーもビックリの脳内地殻変動だ。
しかしこの体験こそが、100年と言われる人生へ向けたパラダイムシフトを起こすきっかけとなりうるのだ。
これがタダで手に入るのなら、安いものだ。
つづく
<海外主夫デビューに関する相談を受け付けております。コメント欄に一言ご連絡ください、メールで折り返します!>

妻の帰任に伴い、日本に帰ります。2015年の冬に来て2年と約半年、ついにこの日がやって来ました。















イギリスの食文化の貧しさ、もとい素朴さが際立つ一品。

このビジュアルでしかもイギリスの食べもの。。。。なんか濁った液体に入ってるし、色もヤバイ。大体イギリスで見た目よりもまずいものはいくらでも知ってるが、見た目よりうまいものなんて見たこと無い。久々に本能が危険信号を鳴らしている。そんな未知との遭遇であった。
確かにコクばかりでキレの少ないまったりしたイギリスのエールには、キュッと酸っぱい卵は相性がいい。でもなあ。ドイツ人がソーセージで、スペイン人がタパスでビールを飲むのとはえらい違いなんだよなあ。
夜中の
とりあえず明日の子供の夕食は、妻が作り置いてくれたものと、今焼いている鶏肉の塩麹漬け。作り置きはインゲンの胡麻和え、高野豆腐。味噌汁はフリーズドライのインスタントに。
これで明日は安心だ。とりあえず焼き鳥臭くなった身体をシャワーするか。今日は娘はぐっすり寝ているようだ。